柴田錬三郎
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}柴田 錬三郎(しばた れんざぶろう)
1951年
ペンネーム君尾哲三
誕生柴田 錬三郎
1917年3月26日
日本 岡山県邑久郡鶴山村
死没 (1978-06-30) 1978年6月30日(61歳没)
日本 東京都新宿区信濃町
墓地伝通院
職業作家
国籍 日本
教育学士文学
最終学歴慶應義塾大学支那文学科
活動期間1938年 - 1978年
ジャンル歴史小説推理小説時代小説
主題ニヒリズム
文学活動剣豪小説
代表作『イエスの裔』(1952年)
眠狂四郎無頼控』(1956年)
『赤い影法師』(1960年)
『徳川太平記』(1965年)
真田十勇士』(1975年 - 1976年)
御家人斬九郎』(1976年)
主な受賞歴直木賞(1951年)
吉川英治文学賞(1970年)
デビュー作『十円紙幣』(1938年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

柴田 錬三郎(しばた れんざぶろう、1917年大正6年〉3月26日 - 1978年昭和53年〉6月30日)は、日本小説家ノンフィクション作家中国文学者。本名齋藤錬三郎(さいとう れんざぶろう)。代表作に『眠狂四郎』シリーズ、『赤い影法師』『御家人斬九郎』『三国志 英雄ここにあり』などがあり、剣客ブームを巻き起こし、時代小説に新風を送った。「シバレン(柴錬)」の通称でも呼ばれた。
生涯と作品
生い立ち・戦前

岡山県邑久郡鶴山村(現・備前市)の地主・柴田知太の三男として生まれる。父は日本画家でもあった。3歳で父を亡くしたが、遺された漢籍に親しみ、唐宋詩人の詩を愛吟して育った[1]

鶴山尋常小学校を卒業後、1929年に旧制岡山県第二岡山中学校に進学。校友誌に短篇を発表する。親の薦めもあり、始めは医学部に進学することを考え、上京して慶應義塾大学医学部予科を受験して入学したが、半年後に文学部予科へ移る。慶應義塾大学予科3学年の時に、『十円紙幣』を君尾哲三のペンネームで『三田文學』に発表する。1940年に、庄内藩の齋藤家の出身である齋藤栄子(清河八郎の妹・辰の孫)と結婚、齋藤家の婿養子となり、齋藤錬三郎と名乗る。同年、慶應義塾大学文学部支那文学科卒業。在学中から魯迅に傾倒し、卒業論文は『魯迅論』、その後も『三田文學』に小説「魯迅幼年期」(1940年)や、魯迅に関する論考を発表している。

はじめ、内国貯金銀行(現在のりそな銀行の前身)に入行したが3か月で辞職。銀行退職後、「泰東書道院」が主宰していた月刊誌『書道』の編集部に就職。日本出版協会に勤める。また同年、長女・美夏江が誕生している。

1940年に徴兵検査を受け第三乙種となる。1942年に日本出版文化協会に入り、また清河八郎を描いた『文久志士遺聞』を刊行、12月に召集され、相模原第89重砲連隊入営。3週間の基礎訓練を終えたのちに、医学部に在籍していたことから衛生兵となる。相模原陸軍病院に配属されたのち、横須賀陸軍病院へ転属勤務、入院して召集解除となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef