柴田治三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "柴田治三郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

柴田 治三郎人物情報
生誕 (1909-02-17) 1909年2月17日
日本青森県青森市
死没1998年7月27日(1998-07-27)(89歳)
学問
研究分野文学(ドイツ文学)
テンプレートを表示

柴田 治三郎(しばた じさぶろう、1909年2月17日 - 1998年7月27日)は、日本の文学研究者、ドイツ文学者、東北大学名誉教授。
経歴

1909年、青森県青森市生まれ。東北帝国大学法文学部ドイツ文学科を卒業。卒業後は母校である東北帝国大学助教授となった。後に東北大学文学部教授。1972年に東北大学を定年退官し、名誉教授となった。
研究内容・業績

ドイツ語に長け、
レーヴィット[1]モーツァルトブルクハルトなどを翻訳した。

東北大学史料館に「柴田治三郎文書」として小宮豊隆河野與一らと交わした書簡、カール・レーヴィット関係の文書が保存・公開されている[2]

その他

Amazon.Co.Jpにおいて、柴田治三郎の翻訳担当した著である『モーツァルトの手紙」(上下)について、「
柴田錬三郎の著書」と御判断がされており、「この著者の人気タイトル」にも、柴田錬三郎の著書が表示されている[3]

著作
著書

『モーツァルト 運命と闘った永遠の天才』
岩波ジュニア新書 1983

翻訳

フゥケー水妖記 ウンディーネ岩波文庫 1938、改版1978

オイゲン・ヘリゲル『日本の弓術』岩波書店 1941、岩波文庫(改訳)1982

カール・レヴィット『ヨーロッパのニヒリズム』筑摩書房 1948、改版1974

アレクセイ・トルストイ『ドン・ジュアン 劇詩』要書房 1949、岩波文庫 1951 復刊1994

カール・レヴィット『ウェーバーとマルクス』脇圭平安藤英治共訳、弘文堂・アテネ新書 1949、未來社 1966

カール・レヴィット『実存主義の哲学的背景 ハイデッガーパスカル』弘文堂 1950、未來社 1967

ラーゲルレーヴ『巴旦杏の花咲く頃』みすず書房 1950

カール・レヴィット『ヘーゲルマルクスキェルケゴール』要書房 1951、未來社 1967

カール・レヴィット『ヘーゲルからニーチェへ?十九世紀の思想における革命的決裂』岩波書店(T・U) 1952、新版1992

ツルゲーネフ『ハムレットとドン キホーテ 他二篇』河野与一共訳 岩波文庫 1955

カール・レヴィット『世界と世界史』岩波書店 1959、新版2006

ビュルガー『空想男爵の冒険』少年少女世界文学全集 講談社 1960

カール・レーヴィット『ニーチェの哲学』岩波書店 1960。のちオンデマンド版

ヴィルヘルム・ディルタイ『体験と創作』小牧健夫共訳 岩波文庫(上・下) 1961、復刊1983・2016ほか

ヤーコプ・ブルクハルトイタリア・ルネサンスの文化世界の名著45・中央公論社 1966

中公文庫(上・下) 1974、中公クラシックス(T・U) 2002


ボンゼルスみつばちマーヤの冒険旺文社ジュニア図書館 1968

アミーチスクオーレ 愛の学校旺文社文庫 1971

カール・レーヴィット『神と人間と世界 デカルトからニーチェまでの形而上学における』岩波書店 1973

『モーツァルトの手紙 その生涯のロマン』岩波文庫(上・下) 1980、岩波クラシックス 1983

フォルケルバッハの生涯と芸術』岩波文庫 1988

脚注^カール・レーヴィット(柴田治三郎文書より) 東北大学史料館
^ 所蔵文書検索システム 東北大学史料館(宮城県仙台市青葉区片平2-1-1)
^ 2924/3/14現在

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

日本

韓国

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef