柴田勝治
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

明治期の建築技術者の柴田勝治(しばた・かつよし)については「柴田勝治 (建築技術者)」をご覧ください。

柴田 勝治 個人情報
国籍 日本
生誕 (1911-01-26) 1911年1月26日
岩手県二戸郡鳥海村
(現在の二戸郡一戸町月館)
死去 (1994-08-20) 1994年8月20日(83歳没)
東京都千代田区

スポーツ
競技男子 ボクシング
階級ライト級
所属日本大学(1930年 - 1933年)

柴田 勝治(しばた かつじ、1911年〈明治44年〉1月26日 - 1994年〈平成6年〉8月20日)は、日本の元アマチュアボクシング選手・指導者であり、教育者であった人物である。
経歴・人物

岩手県二戸郡鳥海村(現在の二戸郡一戸町月館)出身[1]。幼年時代を故郷で過ごした後に旧制日本大学第二中学校へ進学[2]。その後、日本大学高等師範部国語漢文科(現・日本大学文理学部)へ進学。大学時代にボクシング(拳闘)部へ入り、ライト級ボクサーとして活動。1931年(昭和6年)、日本大学2年次の時に日比谷公会堂にて明治大学の選手と公式試合を行った際に最終ラウンドに柴田と対戦相手が互いの強打でキャンパスに沈むダブルノックダウンを喫した。これがプロ・アマを通して日本ボクシング史上初となるダブルノックダウンの珍記録であるという[1]

1933年(昭和8年)に日大を卒業して満洲国へ渡り、関東軍特殊通信部が立ち上げた新京放送局(後の満洲電信電話新京中央放送局[注 1])に就職[3]

日本の第二次世界大戦敗北を受けて日本へ引き揚げ、母校日本大学に就職して事務部校友会職員となる[3]。日本大学就職後に同大学ボクシング部の指導を始め、1952年のヘルシンキオリンピックでは日本代表監督として日大の教え子であった永田吉太郎(フライ級)と石丸利人早稲田大学、フェザー級)の2人を引き連れて参加した[4]。柴田はそのヘルシンキオリンピックでは永田と石丸がスタミナ切れで敗戦した戦いぶりを見て『体力が盛んで、スタミナがある選手でないと駄目なんだ』と痛感したことを語っている[5]

1956年のメルボルンオリンピックでは国際審判員として参加し[6]、各試合の審判を担当した。

柴田はその後、指導の現場からフロント業務をメインとするようになり、日本大学での業務と並行して1950年代から日本アマチュアボクシング連盟の理事・理事長を務め[7]、アマチュアボクシング界で重きを成すようになる。柴田は1964年東京オリンピックでは組織委員会にて服装小委員会委員として日本選手団公式ユニホームの選定に関わり[8]、また大会期間中には選手団本部総務として事務を担った。

1967年に日本体育協会理事、1969年には日本オリンピック委員会(JOC)総務主事にそれぞれ就き、日本陸上競技連盟出身の青木半治委員長[注 2]体制を支えた。

また1972年札幌冬季オリンピックでは、前年の1971年に全日本スキー連盟のオリンピック選手強化合宿費不正使用事件が発覚した影響を受けて、事態収拾の為に冬季競技団体関係者ではない柴田が日本選手団強化本部長に急遽就任し[9]、同時に日本選手団団長となった[9][1]。団長として柴田は選手やコーチたちの動揺を抑え、「札幌(オリンピック)で良い成績を挙げることが君らの責任の取り方だ」と激励して代表選手団を纏めることに腐心した[9]

自らの出身母体であるアマチュアボクシング界では、1979年から1994年まで第9代日本ボクシング連盟会長を務め、その間アジアボクシング連盟(英語版)会長も務めた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef