柴田亜美
[Wikipedia|▼Menu]

柴田 亜美
本名同じ
生誕 (1967-05-24)
1967年5月24日(57歳)
日本長崎県
国籍 日本
職業漫画家画家
活動期間1984年 - 1985年1990年 -
ジャンル少年漫画児童漫画少女漫画
エッセイ漫画
代表作『南国少年パプワくん
ジバクくん
PAPUWA
カミヨミ
公式サイト柴田亜美公式サイト【かげろうの墓】
テンプレートを表示

柴田亜美
YouTube
チャンネル

柴田亜美のアーミンワールド

活動期間2020年 -
ジャンルエンターテイメント
登録者数2.58万人
総再生回数791,668回
チャンネル登録者数・総再生回数は
000000002022-04-10-00002022年4月10日時点。
テンプレートを表示

柴田 亜美(しばた あみ、1967年5月24日 - )は、日本女性漫画家画家である。
来歴

1967年、長崎県生まれ。長崎大学教育学部附属小学校長崎大学教育学部附属中学校長崎県立長崎西高等学校武蔵野美術大学短期大学美術科専攻科を卒業。

1990年、会社員時代に参加したエニックス(当時。現・スクウェア・エニックス)の『ドラゴンクエスト4コママンガ劇場』にて人気を集める。1991年より月刊少年ガンガンにて『南国少年パプワくん』を連載開始、アニメ化されるなどのヒット作となる。以降、エニックス(現スクウェア・エニックス)や集英社など、多数の雑誌に連載を持つ。

漫画家として活動する一方で美容方面にも興味を持ち始め、2012年2月19日より美容ブログ『女漫画家の極限美容!』を開設。2016年12月には、プライベート美容サロン『ボディオートクチュール ami』開店。(その後、2018年9月30日をもって、『ボディオートクチュール ami』閉店。)

2020年ごろから画家としての活動を開始。アートイベントや個展で、作品を継続的に発表している[1]
幼少期

1969年に父がマサチューセッツ工科大学に研究留学し、それを追う形で1970年に家族で渡米。その後、カナダモントリオールに移り住む。1972年に家族で帰国。
学生時代

小学校時代から絵画教室に通っていたが、中学校に入る直前あたりから本格的に漫画を書き始めるようになった。初めて完成させた作品は『邪鬼郎』というタイトルで、『柴田亜美のほん2』で「12-13歳の頃に初めて描いた漫画」として公開されている。

1982年、高校に入学。この頃には油絵の絵画教室に通い始め、1983年からは、美大の予備校(河合塾美術研究所)に通うため上京するようになる。この時期、音楽雑誌『音楽専科』の似顔絵コーナーで入選。1984年に、同誌の別冊であるロック漫画誌『8ビート・ギャグ』に漫画を掲載し商業誌デビュー。『8ビート・ギャグ』には多数の作品を掲載し、志摩あつこらと並び人気を得る。この他にも他社の洋楽雑誌でイラストなどを描いていたが、柴田自身は「コンサートのタダ券ほしさに描いていたため、プロのマンガ家になる気はなかった」と振り返っており、大学に入学する頃には漫画を描くこともなくなった[2]

1985年、大学に入学する。大学時代の同期には諏訪敦がいる[3][4]

1987年、同大学の専攻科に編入。1988年に卒業。
社会人として

アートアドバイザーとして銀座画廊に就職するも半年で退職。

1989年リクルートの関連会社にイラストレーターとして就職。FromAとらばーゆ等の求人広告のカットを描いていた[5]
執筆活動の開始

1990年、知人の児嶋都に誘われる形で[6]ドラゴンクエスト4コママンガ劇場』に執筆を始め、「ニセ勇者」シリーズを執筆して人気を博す。同年6月には「ソードマスター剣王伝説」でエニックスファンタジーコミック大賞奨励賞を受賞。その後、創刊企画時の『月刊少年ガンガン』から執筆依頼が来るものの、当時はまだプロとしてやっていく気はなく断っていたという。しかし、私生活上で嫌なことがありヤケになっていた時に、当時会社があった渋谷の路上でエニックスの編集者から「漫画を描かないか」と声をかけられ、思わず頷いてしまったことからプロになる決意を固めた(この出来事を柴田は「エニックスナンパ事件」と呼んでいる[2])。

1991年に『月刊少年ガンガン』創刊号にて、『南国少年パプワくん』の連載を開始。2話目までは会社勤務と漫画連載を並行していたが、連載3話目以降は時間的に両立させるのが難しくなり会社を退職、漫画家の専業となる。『南国少年パプワくん』はアニメ化されるなどのヒット作となり、藤原カムイ衛藤ヒロユキらと共に『月刊少年ガンガン』初期の牽引役となった。

その後エニックス(現スクウェア・エニックス)、集英社講談社徳間書店小学館アスキー(現エンターブレイン)、竹書房などでの連載経験を持つ。

2012年に『カミヨミ』の連載を終了して以降はストーリー漫画作品の制作は減少し、エッセイ漫画・レポート漫画を中心に作品を発表している。

2021年までAndroid/iOS用アプリゲーム『ファンタジーライフ オンライン』のゲーム内にて『FLO4コマ劇場』を連載。

2017年には一部報道で「柴田亜美が漫画家引退」というタイトルの記事が発表され、本人もインタビューで「私、美容家になります。漫画を辞めても悔いはない。」という旨の発言をした[7]ものの、以降も継続して漫画作品を発表している。

2021年から画家の仕事を始め、そちらの活動が中心になりつつあるという。
人物
自画像

自画像(自作に自分を出す場合)は基本的には普通の
人間だが、要所要所で何の説明もなくデフォルメキャラに切り替わる。エッセイ的な漫画を書き始めた頃はタコウサギが多かったが、ドキばぐシリーズ以降はタヌキが多い。なお、このタヌキは、耳が確かにあるものの、口先が細長く、見る人によってはキツネにしか見えないため、ドキばぐシリーズの連載で交友が生まれた岡田耕始東京ゲームショウ内でのトークショーで『真・女神転生 デビルチルドレン 黒の書・赤の書』に柴田と担当編集だった小澤繁夫(現トムス・エンタテインメント執行役員兼セガサミーホールディングス株式会社・IP事業推進部部長、JadeComiX株式会社・取締役[8])をゲスト出演させる約束を守り、実際に収録された際に「キツネのナマモノ」と説明するという凡ミスが起きている[9]。また、作者の漫画の中で犬の名前によく「チャッピー」が使われるのは、子供の頃作者が兄からチャッピーと呼ばれていたため。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef