柴漬
[Wikipedia|▼Menu]

漬物の一種。本項で解説する。

柴漬(ふしづけ)は、柴を束ねて水に沈め、中に入った魚を捕らえる方法。

処刑方法の一種。罪人をで包んで縛り上げ、重りをつけて水底に沈める。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:京漬物の柴漬けの実物の画像提供をお願いします。(2023年8月)

しば漬[1]100 gあたりの栄養価
エネルギー126 kJ (30 kcal)

炭水化物7.0 g
食物繊維4.4 g

脂肪0.2 g

タンパク質1.4 g

ビタミン
ビタミンA相当量(6%) 48 μg
チアミン (B1)(0%) 0 mg
リボフラビン (B2)(2%) 0.02 mg
ビタミンB6(2%) 0.03 mg
葉酸 (B9)(2%) 9 μg
ビタミンB12(0%) (0) μg
ビタミンC(0%) 0 mg
ビタミンD(0%) (0) μg
ビタミンE(5%) 0.7 mg
ビタミンK(69%) 72 μg

ミネラル
ナトリウム(107%) 1600 mg
カリウム(1%) 50 mg
カルシウム(3%) 30 mg
マグネシウム(5%) 16 mg
リン(4%) 27 mg
鉄分(13%) 1.7 mg
亜鉛(2%) 0.2 mg
マンガン(14%) 0.29 mg

他の成分
水分86.4 g


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
吉野家の柴漬京都大原産発酵しば漬

柴漬(しばづけ)は、本来は茄子を主体に乳酸発酵させたもので塩漬に分類される漬物[2]すぐき漬け千枚漬けと共に京都三大漬物とされる[3]。平安時代の僧侶である聖応大師の発案とされる[3]。現代では一般に塩蔵キュウリやナスなどを脱塩圧搾して加工した調味酢漬(しば漬風調味酢漬)が多い[4]

伝統的な柴漬は塩漬の一種[2]あるいは「発酵しば漬」として独立して分類される[5]。これに対し、しば漬風調味酢漬は酢漬の一種に分類される[5]
柴漬

本来の柴漬は、茄子を主体に、青唐辛子、胡瓜紫蘇などを塩に漬け乳酸発酵させた漬物をいう[2]。京都の伝統的な漬物である。

「紫葉漬け」であり「紫葉」とは赤紫蘇のことである。郊外の大原は赤紫蘇が名産であった。平家滅亡後に大原に隠棲した建礼門院(平徳子)が、寂光院に隠棲した際に里人の差し入れた漬物を気に入った[4]。そこから「紫葉の漬物=紫葉漬け」と名付けたという伝承がある。
しば漬風調味酢漬

一般に「柴漬」として流通しているものの多くは、塩蔵キュウリを主体として、茄子、生姜、紫蘇の葉、茗荷などとともに漬けた調味漬(しば漬風調味酢漬)をいう[2]。巻き寿司に用いる芯のための業務用の製品もある[2]
脚注^ 編:文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会 編「6 野菜類」『日本食品標準成分表』(2015年版(七訂))、2015年12月25日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86458-118-9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef