柴江運八郎
[Wikipedia|▼Menu]

柴江 運八郎(しばえ うんぱちろう、1834年12月28日(天保5年11月28日[1])- 1912年大正元年)10月29日[1])は、日本武士大村藩士)、剣術家(神道無念流大日本武徳会剣道範士)。
経歴
生い立ち

肥前国大村藩一刀流師範役・宮村佐久馬の次男として生まれ、父より一刀流剣術を学ぶ。後に柴江家の養子となった。
神道無念流修行

1854年嘉永7年)6月、斎藤歓之助が大村藩の神道無念流師範役となり、一刀流・新陰流を学ぶ者がほとんどいなくなったという申し出があったということで一刀流・新陰流の稽古が停止されたが、実父・宮村佐久馬は、免許皆伝を受けた師恩があるので一刀流を守りたいとの旨を藩主に願い出たため、特別に一刀流の稽古を続けることを許された。運八郎も実父に従って一刀流の稽古を続けた。

同年7月、練兵館塾頭だった荘勇雄藩校での神道無念流取立となり、藩校の剣術流儀が神道無念流に統一される。柴江は藩より藩校での神道無念流稽古を命じられた。
維新前後

1863年文久3年)12月、渡辺清渡辺昇松林廉之助、長岡治三郎ら大村藩勤王派と共に「三十七士同盟」を結成。戊辰戦争では奥羽征討に従軍。

1874年明治7年)、佐賀の乱に従軍。翌1875年(明治8年)、大阪府警察部に出仕し、警部まで昇進する。
大日本武徳会

その後、長崎県東彼杵郡に帰郷し、剣術を指導する。1897年(明治30年)、大日本武徳会から精錬証を、1903年(明治36年)、第1回の剣道範士号を授与される。

1906年(明治39年)、渡辺昇らと協議して大日本武徳会剣術形を制定。1911年(明治44年)、大日本帝国剣道形の制定委員に選ばれる。
脚注^ a b 『剣道事典 技術と文化の歴史』353頁。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年6月)


月刊剣道日本』1976年11月号、スキージャーナル

中村民雄『剣道事典 技術と文化の歴史』島津書房、1994年。

田端真弓・山田理恵 「幕末期大村藩における剣術流派改変の経緯に関する研究:嘉永7(1854)年の斎藤歓之助の招聘を中心に」(『体育学研究』第56巻第2号 日本体育学会 2011年)

関連項目

中尾直勝

寺井知高

外部リンク

NPO法人神道無念流


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8101 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef