柴島城
[Wikipedia|▼Menu]

logo柴島城
大阪府
柴島城の石碑
別名柴嶋城
城郭構造平城
天守構造なし
築城主十河一存
築城年天文18年(1549年)以前
主な改修者不明
主な城主十河一存、細川晴賢、稲葉紀通
廃城年不明
遺構不明(埋没?)
指定文化財なし
再建造物なし
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分45.908秒 東経135度30分50.032秒 / 北緯34.72941889度 東経135.51389778度 / 34.72941889; 135.51389778
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}柴島城
テンプレートを表示

柴島城(くにじまじょう)は、大阪府大阪市東淀川区にあった日本の城
概要柴島神社の鳥居

柴島の地は、神崎川中津川に囲まれた中州である中島にあり、若干の高地(芝ガ洲)にあったと思われている。この地は近代の淀川改修事業で一部は淀川の河川敷になり、中津川も廃川となってしまい現在その地形は失われている。明治時代初期に作成されたと思われる『東摂城址図誌』(東城兎幾雄編)に柴島城も記載されており、それによると城跡の大きさは二町四方で、周囲より四尺ほど高い畑地があったとしているが、その畑地は現在大阪市立柴島中学校となっている。「数値地図5mメッシュ(標高)京都及大阪」(国土地理院発行)を使って柴島付近を縮尺2500分の1の地図にし、『東摂城趾図誌』(東城兎幾雄編)の柴島城の地図と比べてみると、170メートル×200メートルの長方形の微高地(標高4メートル)がほぼ一致した。

『東摂城址図誌』には城跡の東側に柴島神社(字白妙)が建っていたが、先の淀川改修事業で約600メートル北側の字調布に移築された。また柴島中学校の周辺で「本丸」「城道」「屋敷」「西屋敷」等の字名が残っていることにより城跡であったこと窺えるが、遺構などは全く残っていない。昭和3年(1928年)に建てられた大阪市の石碑は柴島神社との関係から場所を決定したようで、北に約150メートルずれている。柴島神社は現在の場所字調布ではなく、明治以前は外島(字白妙)にあった。

なお、現在の大阪市の解説では石碑付近を城跡とし[1]、大阪府の大阪府の行政地図情報システムによる埋蔵文化財包蔵地範囲の表示でも、碑の付近を「柴島城跡伝承地」として設定している[2]

対岸には榎並城があり、近隣には堀城があり、これらの城同様、西国からの京への拠点で重要視されていた。
沿革

柴島城は十河一存が築いたのではないかと思われている。この城が史上に現れるのは大きく分けて2つあり、江口の戦いの時と大坂夏の陣の時である。江口の戦いでは三好政長派の細川晴賢がいる柴島城を三好長慶軍が大軍をもって攻め落城させている。その後稲葉紀通が江口村、大道村、柴嶋村等の中島藩を領土とし、この柴島城も稲葉紀通の居城となり大坂夏の陣では大和方面軍に組み入れられたようであるが、紀通も福知山藩に移封され、いつごろから廃城になったのかは不明である。
アクセス
鉄道


柴島駅阪急千里線)徒歩約10分、または崇禅寺駅阪急京都本線)徒歩15分
宅地化された推定柴島城跡



阪神高速道路守口線長柄出入口淀川通

近隣に駐車場なし

脚注^ 「18.柴島城跡」大阪市公式HP
^「大阪府地図情報システム」大阪府公式HP

参考文献

平井聖ほか『日本城郭大系』第12巻 大阪・兵庫、新人物往来社、1981年3月、185-186頁。

『東淀川区史』東淀川区史編集委員会、1957年6月、482-483頁。

中村博司『よみがえる茨木城』 清文堂出版、2007年1月、194頁。

関連項目

日本の城一覧

三好政権

大坂の役参加武将

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、柴島城に関連するメディアがあります。

柴嶋 晒堤/淀川資料館公式ホームページ

柴島城址/私が選んだ東淀川100選/東淀川区ホームページ

柴島城の石碑周辺の地図/YAHOO!地図情報

「大阪府地図情報システム」埋蔵文化財包蔵地検索)大阪府公式HP


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9743 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef