柴原眞介
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "柴原眞介" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年5月)

柴原 眞介(Shinsuke Shibahara、しばはら しんすけ、1967年2月13日 - )は、東京都出身のレーシングドライバー
プロフィール

身長:168cm

体重:60kg

血液型:RH+B型

経歴

東京都杉並区出身。高校卒業後、ホンダのディーラーメカニックを2年間経験。自費でフォーミュラレースの入門用車両・FJ1600のマシンを購入して1988年にFJ1600Aシリーズに参戦しレースデビューした[1]

1990年片山右京の「片山企画」の協力もあり渡英し、イギリス・フォーミュラ・ボクソールロータスに参戦。1991年から1994年にかけて、全日本F3選手権に参戦する。1994年には全日本F3000選手権にスポット参戦。1995年から全日本F3000への本格ステップアップが決まっていたが、同年1月に発生した阪神・淡路大震災[2]日本ダンロップの工場が被災[3]した影響で参戦が中断された。

1997年から2000年に国内最高峰カテゴリーである全日本選手権フォーミュラ・ニッポンに参戦し、2000年には3位入賞を果たした。

2000年からは全日本GT選手権(現・SUPER GT)に参戦。2002年にはGT300クラス シリーズ2位になっている。2002年より2008年までR&Dスポーツにてヴィーマックのレース車両の開発を長きに渡り手がけた。
レース戦績

1988年 - FJ1600A(#16 マナティMK6→マナティMK7)(シリーズ5位)

1989年 - FJ1600A(#15 マナティMK7)(シリーズ2位)

1990年 - フォーミュラ・ボクソールロータス

1991年 - 全日本F3選手権(SGレーシング #57 ラルトRT35)

1992年 - 全日本F3選手権(フナキレーシング#28 ラルトRT35→ボウマンBC-2)

1993年 - 全日本F3選手権(ノース・イーストRT #62 トムス 032F→#88 トムス 033F)

1994年

全日本F3選手権(チーム・
エンドレス #37 ダラ-ラF394)

全日本F3000選手権<ノンタイトル戦 十勝>(ナビコネクションレーシングチーム #27 レイナード 93D・無限MF308


1995年 - ナビコネクションレーシングチーム テストドライバー

1996年 - ナビコネクションレーシングチーム テストドライバー

1997年 - 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン<Rd.8?10>(TEAM CERUMO #12 ローラ T94/50・無限MF308)

1998年 - 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(TEAM LEYJUN #62 レイナード 96D・無限MF308)

1999年 - 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン<Rd.6?10>(TEAM LEYJUN #63 ローラ B99/51・無限MF308)

2000年

全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(TEAM LEYJUN #62 レイナード 2KL・無限MF308)(シリーズ11位)

全日本GT選手権・GT500クラス<Rd.1,2>(TEAM TAISAN ADVAN #55 イクリプスRDタイサンバイパー)

全日本GT選手権・GT300クラス<Rd.3?7>(TEAM TAISAN Jr. with ADVAN #28 RDタイサンBP GT3R)


2001年 - 全日本GT選手権・GT300クラス(アールアンドデースポーツ #62 R&Dスポーツ ダンロップ GT3R)

2002年 - 全日本GT選手権・GT300クラス(アールアンドデースポーツ #62 R&Dスポーツ ダンロップ GT3R→Vemac R&D ダンロップ 320R)

2003年 - 全日本GT選手権・GT500クラス<Rd.2?6>(アールアンドデースポーツ #62 Vemac R&D ダンロップ 350R)

2004年 - 全日本GT選手権・GT500クラス<Rd.7>(アールアンドデースポーツ #62 Vemac R&D DUNLOP 408R)

2005年 - SUPER GT・GT300クラス(WILLCOM R&D SPORT #62 WILLCOM ADVAN VEMAC 350R)

2006年 - SUPER GT・GT300クラス(WILLCOM R&D SPORT #62 WILLCOM ADVAN VEMAC 408R)

2007年 - SUPER GT・GT300クラス(WILLCOM R&D SPORT #62 WILLCOM ADVAN VEMAC 408R)

2008年 - SUPER GT・GT300クラス<Rd.1,5?9>(WILLCOM R&D SPORT #62 WILLCOM ADVAN VEMAC 408R)

全日本F3選手権

年チームシャシーエンジン12345678910順位ポイント
1991年サムシンググッドレーシングラルト・RT35無限・MF204SUZ
16FSW
DNQSUZ
20TSU
20SEN
13MIN
15TSU
11SUG
21SUZ
14SUZ
RetNC0
1992年スリムビューティーハウス FUNAKIラルト・RT35
ボウマン・BC2SUZ
13TSU
10FSW
DNSSUZ
12SEN
8TAI
8MIN
RetSUG
RetSUZ
23SUZ
20NC0
1993年スリムビューティーハウストムス・032F
トムス・033Fトヨタ・3S-GSUZ
7TSU
RetFSW
12SUZ
10SEN
RetTAI
RetMIN
DNSSUG
8SUZ
10SUZ
7NC0
1994年TEAM ENDLESSダラーラ・F394SUZFSW
11TSU
4SUZ
22SEN
9TOK
7MIN
RetTAI
7SUG
8SUZ
410位6

フォーミュラ・ニッポン

年チーム12345678910順位ポイント
1997年TEAM CERUMOSUZMINFSWSUZSUGFSWMINTRM
12FSW
10SUZ
RetNC0
1998年TEAM LEYJUNSUZ
11MIN
RetFSW
12TRM
12SUZ
RetSUG
RetFSW
CMIN
10FSW
RetSUZ
RetNC0
1999年SUZTRMMINFSWSUZSUG
RetFSW
RetMIN
8TRM
15SUZ
14NC0
2000年SUZ
9TRM
12MIN
9FSW
7SUZ
9SUG
6TRM
RetFSW
3MIN
13SUZ
1411位5

全日本GT選手権/SUPER GT

年チーム使用車両クラス123456789順位ポイント
2000年TEAM TAISAN ADVANダッジ・バイパー GTS-RGT500TRM
18FSW
RetNC0
TEAM TAISAN Jr. with ADVANポルシェ・911 GT3RGT300SUG
10FSW
1TAI
8MIN
3SUZ
Ret8位36
2001年R&D SPORTGT300TAI
7FSW
RetSUG
9FSW
11TRM
5SUZ
6MIN
411位26
2002年GT300TAI
Ret2位73
ヴィーマック・320RFSW
1SUG
15SEP
RetFSW
13TRM
1MIN
1SUZ
7
2003年ヴィーマック・350RGT500TAIFSW
11SUG


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef