柴勝三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年4月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2019年4月)
柴勝三郎

柴 勝三郎(しば かつさぶろう、1864年1月26日文久3年12月18日) - 1938年1月19日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将
経歴

茨城県出身。柴久一郎の二男として生まれる。陸軍教導団を経て、1885年6月、陸軍士官学校(旧7期)を卒業した。同期には宇都宮太郎島川文八郎大将竹下平作中将らがいる。1890年12月、陸軍大学校(第6期)を卒業。

陸士教官、陸大副官参謀本部出仕、参謀本部第2部員、陸軍省軍務局課員、大本営参謀などを経て、遼東守備軍参謀として日露戦争に出征。第4軍参謀副長へ転出し、奉天会戦に参加した。

教育総監部参謀、欧州差遣、教育総監部第1課長、近衛歩兵第3連隊長などを経て、1910年11月、陸軍少将に進級。朝鮮駐剳軍参謀長、関東都督府陸軍部参謀長、軍務局長を歴任し、1915年2月、陸軍中将に進級。第18師団長を経て、1919年7月に待命となり、翌年2月2日、予備役に編入された[1]
栄典
位階


1885年(明治18年)9月16日 - 正八位[2]

1904年(明治37年)4月29日 - 正六位[3]

1907年(明治40年)2月12日 - 従五位[4]

1911年(明治44年)2月10日 - 正五位[5]

1915年(大正4年)3月10日 - 従四位[6]

1917年(大正6年)3月30日 - 正四位[7]

1920年(大正9年)2月28日 - 従三位[8]

勲章等


1915年(大正4年)

11月7日 - 旭日重光章大正三四年従軍記章[9]

11月10日 - 大礼記念章[10]


1919年(大正8年)12月15日 - 戦捷記章[11]

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第2248号、大正9年2月3日。
^ 『官報』第710号「叙任」1885年11月11日。
^ 『官報』第6247号「叙任及辞令」904年4月30日。
^ 『官報』第7084号「叙任及辞令」1907年2月13日。
^ 『官報』第8290号「叙任及辞令」1911年2月13日。
^ 『官報』第780号「敍任及辞令」1915年3月11日。
^ 『官報』第1397号「叙任及辞令」1917年3月31日。
^ 『官報』第2270号「叙任及辞令」1920年3月1日。
^ 『官報』第1190号「叙任及辞令」1916年7月19日。
^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
^ 『官報』第2903号「叙任及辞令」1922年4月10日。

参考文献

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef