柳町光男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "柳町光男" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年10月)

やなぎまち みつお
柳町 光男
生年月日 (1945-11-02) 1945年11月2日(78歳)
出生地 日本 茨城県
職業映画監督脚本家
ジャンル映画
活動期間1969年 -

 受賞
東京国際映画祭
審査員特別賞
1992年愛について、東京
「日本映画・ある視点」部門 作品賞
2005年カミュなんて知らない
日本アカデミー賞


優秀監督賞

1982年さらば愛しき大地

その他の賞
ヨコハマ映画祭
新人監督賞
1979年十九歳の地図日本映画批評家大賞
審査員特別演技大賞
2006年カミュなんて知らない

テンプレートを表示

柳町 光男(やなぎまち みつお、1945年昭和20年)11月2日 - )は、日本映画監督。社会派映画、文芸映画の分野の作品が多い。1985年に芸術選奨文部大臣賞受賞。監督した劇映画6作品のうち、5作品を世界三大映画祭カンヌ国際映画祭ベルリン国際映画祭ヴェネツィア国際映画祭)に出品している。東京国際映画祭では2回受賞(1992年、2005年)。
来歴・人物

茨城県行方郡牛堀町(現在は潮来市)の出身。茨城県立水戸第一高等学校早稲田大学法学部卒業。大学在学中から映画作家を志望しシナリオ研究所へ通う。卒業後に就職するも、1969年からフリーの助監督として映画撮影に携わる。東映教育映画部では大和屋竺に師事。1974年に自らの製作会社「群狼プロダクション」を設立し代表に就任(現在は、株式会社プロダクション群狼)。

その後、当時日本で最大規模の暴走族であったブラックエンペラーを追ったドキュメンタリー映画の製作に着手。2年の製作期間を経て1976年に第1作『ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR』を発表した。安田生命ホール(現在の明治安田生命ホール)での小規模公開から始まったが、評判を呼び、東映系で拡大ロードショー公開される。

この第1作を戦後生まれで初の芥川賞作家である中上健次が評価したことがきっかけとなり、『十九歳の地図』(中上健次の第69回芥川賞候補作)を映画化し、1979年に劇映画デビューすることになる。

以降、『さらば愛しき大地』(1982年、根津甚八秋吉久美子主演)[1]、『火まつり』(1985年、脚本 中上健次)などで各方面から高い評価を受ける。

1990年には当時の世界的スター、ジョン・ローンを主演に迎え日米香港合作映画『チャイナシャドー』を製作(原作は直木賞作家・西木正明の『蛇頭(スネークヘッド)』)。初となった海外との合作を成功させ中国台湾香港などへ積極的な関心を示し、1993年には中国人留学生や日本育ちの中国人少女が登場する『愛について、東京』を監督。

2001年度?2003年度に、早稲田大学客員教授。このときの経験をもとにした映画が『カミュなんて知らない』である。2006年に第19回東京国際映画祭の国際審査員を務める。出身地である茨城県の「いばらき大使」、潮来市の「水郷いたこ大使」も務める。

好きな映画監督は、溝口健二ジャン=リュック・ゴダールなど。ノンフィクション作家の佐野眞一、株式会社ボイジャー社長の萩野正昭は、大学時代の同窓であり友人。
監督作品

ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR(1976年、ドキュメンタリー)

十九歳の地図(1979年)

さらば愛しき大地(1982年)

火まつり(1985年)

チャイナシャドー(1990年)

愛について、東京(1993年)

旅するパオジャンフー(1995年、ドキュメンタリー)

撮影:田村正毅

製作:ソニー

95分 配給:フランス映画社


カミュなんて知らない(2005年)

出演作品

世界わが心の旅 香港/ここを故郷とする友へ(
NHK・BS-2/2000年2月5日放送)

時代を越える溝口健二(2006年、ドキュメンタリー)

監督:櫻田明広

ナビゲーター:寺島しのぶ


受賞歴

十九歳の地図(1979年)

1979年度キネマ旬報ベストテン 日本映画部門 第7位入賞

1980年カンヌ国際映画祭 批評家週間 正式出品

1979年「映画芸術」誌 第1位



さらば愛しき大地(1982年)

1982年度キネマ旬報ベストテン 日本映画部門 第2位入賞

1983年(第6回)日本アカデミー賞 優秀監督賞

1982年ベルリン国際映画祭 正式出品

カンヌ国際映画祭 ある視点部門 正式出品



火まつり(1985年)

1985年度キネマ旬報ベストテン 日本映画部門 第3位入賞

1985年(第40回)毎日映画コンクール 日本映画優秀賞

1985年芸術選奨文部大臣賞

1985年カンヌ国際映画祭 ある視点部門 正式出品



愛について、東京(1993年)

1992年ナント三大陸映画祭 最優秀アジア映画賞

1992年第5回東京国際映画祭 審査員特別賞

1993年度キネマ旬報ベストテン 日本映画部門 第7位入賞

1992年ヴェネツィア国際映画祭 正式出品



旅するパオジャンフー(1995年)

1995年ヴェネツィア国際映画祭 イメージの窓部門 招待作品

台湾金馬奨映画祭 正式招待

ウィーン映画祭 正式招待作品



カミュなんて知らない(2005年)

2005年第18回東京国際映画祭 日本映画・ある視点部門 作品賞受賞

2006年度キネマ旬報ベストテン 日本映画部門 第10位入賞

2005年カンヌ国際映画祭 監督週間 出品

2005年ニューヨーク映画祭 出品


著作など

「創造と批評のダイナミズムを」(自主映画の作家たち<特集>) - 雑誌「シナリオ」32(12) 1976年12月

「日本映画の復権に向けて」(管理の文化か自己閉塞か<特集>) - 雑誌「現代の眼」20(1) 1979年1月

「『十九歳の地図』を語る=柳町光男」 - 雑誌「シネ・フロント」1979年11月号

「「十九歳の地図」(柳町光男監督)」(「十九歳の地図」<特集>) - 雑誌「シナリオ」36(1) 1980年1月

「公開討論・映像は状況を撃てるか!」(柳町光男、竜村仁
田原総一朗) - 雑誌「シナリオ」36(1) 1980年1月

「日本映画の明日を創る人々-5-」(柳町光男、八森稔) - 雑誌「キネマ旬報」(通号798) 1980年11月15日

「次回作の方途を模索する作家たち--長谷川和彦、後藤幸一、柳町光男、橋浦方人」(新しい映画世代の作家たち-2-監督篇 映画づくりの体験と方法、田山力哉) - 雑誌「シナリオ」37(1) 1981年1月

監督「さらば愛しき大地」(撮影現場ルポ、北川れい子) - 雑誌「キネマ旬報」(通号823) 1981年11月1日

「柳町光男「『さらば愛しき大地』を語る=柳町光男」 - 雑誌「シネ・フロント」(第71号)1982年

「「さらば愛しき大地」(柳町光男監督)」(「さらば愛しき大地」) - 雑誌「キネマ旬報」(通号835) 1982年5月1日

「"茨城はこれからもこだわり続けたい"」(「さらば愛しき大地」、対談:柳町光男、川本三郎) - 雑誌「キネマ旬報」(通号835) 1982年5月1日

「「さらば愛しき大地」(柳町光男監督)」(「さらば愛しき大地」<特集>) - 雑誌「シナリオ」38(6) 1982年6月

「若手映画監督の映像観--いま最も期待されている二人の映像作家がめざすもの」(対談:柳町光男、小栗康平) - 雑誌「潮」(通号279) 1982年7月

「南アジアの映画を語る…佐藤忠男/柳町光男/山谷哲夫」 - 季刊「国際交流」第33号((独立行政法人 国際交流基金、1982年10月)

おすぎVS柳町光男」 雑誌「シネ・フロント」(第98号)1984年

「「火まつり」<特集>」 - 「キネマ旬報」(通号910) 1985年5月15日

杉浦孝昭『おすぎのシネマトーク』(シネ・フロント社、1986年。杉浦孝昭はおすぎの本名)

「柳町光男監督の映画を巡って」 - 渡辺了『20世紀末シネマ読本』(青弓社、1991年4月)

「日本の映画監督-6-柳町光男」(インタビュー:柳町光男、田中千世子) - 雑誌「キネマ旬報」(通号1055) 1991年4月1日

柳町光男「チャイナシャドー」 - 雑誌「映画芸術」(No.360)1991年冬号

「愛について、東京(撮影現場訪問)」 - 山口猛 雑誌「キネマ旬報」(通号1081) 1992年5月1日

「「愛について、東京」を求めて-1-柳町作品のヒーローたち その系譜を探る」 - 田中千世子 雑誌「キネマ旬報」(通号1084) 1992年6月15日

「「愛について、東京」を求めて-2-木村威夫インタビュー」 - 木村威夫 雑誌「キネマ旬報」(通号1085) 1992年7月1日

「「愛について、東京」を求めて-3-藤岡弘インタビュー」 - 藤岡弘 雑誌「キネマ旬報」(通号1088) 1992年8月15日

「「愛について、東京」を求めて」 - 岡坂あすか 雑誌「キネマ旬報」(通号1096) 1992年12月15日

「6人の監督に聞く『それぞれの都市のとらえ方』」柳町光男、塚本晋也長崎俊一加藤哲すずきじゅんいち市川準 - 月刊「東京人 (雑誌)」no.64(東京都文化振興会、1993年1月号)

「「愛について、東京」<特集>」 - 雑誌「キネマ旬報」(通号1098) 1993年1月15日

「『愛について、東京』=柳町光男、佐藤忠男」 - 雑誌「シネ・フロント」(第196号)1993年2月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef