柳田豊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、プロ野球選手について説明しています。俳優については「柳田豊 (俳優)」をご覧ください。

柳田 豊基本情報
国籍 日本
出身地宮崎県延岡市
生年月日 (1951-08-31) 1951年8月31日(72歳)
身長
体重175 cm
65 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション投手
プロ入り1969年 ドラフト8位
初出場1970年8月4日
最終出場1987年10月7日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


宮崎県立延岡商業高等学校

西鉄ライオンズ
太平洋クラブライオンズ
(1970 - 1974)

近鉄バファローズ (1975 - 1987)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

柳田 豊(やなぎだ ゆたか[1]1951年8月31日 - )は、宮崎県出身の元プロ野球選手投手)。右投右打。本名は清音で、柳田(やなぎた) 豊 。従甥にプロ野球選手の柳田悠岐がいる[2][3]
経歴

延岡商業高校では1968年、2年生の時にチームが第50回全国選手権に初出場している[4] が、控え投手であった柳田は出場メンバーに入れなかった。翌1969年夏の宮崎大会ではエースとして決勝に進出。宮崎商西井哲夫と投げ合うが完封負け、南九州大会には進めなかった。

1969年のドラフト8位で西鉄ライオンズに入団。1年目の1970年から一軍に上がり1完投を含め3勝、翌1971年からは先発陣の一角として起用され、1974年には6勝を記録した。

当時、最強を誇った阪急ブレーブス相手に好投していたのを西本幸雄監督に見出され、1974年のシーズンオフ、芝池博明と共に近鉄バファローズに移籍する。その際の交換相手は当時、パ・リーグを代表する主砲・土井正博であった[注 1]

移籍後は、抜群のスタミナを生かし速球と緩いカーブを使い分けて先発・中継ぎ・抑えとフル回転し、1978年から、4年連続を含む通算5度の2ケタ勝利をマーク。鈴木啓示井本隆村田辰美らの投手陣やチャーリー・マニエル羽田耕一栗橋茂佐々木恭介らの強力打撃陣と共に1979年1980年のパ・リーグ連覇に貢献。見事、首脳陣の期待に応えた。1979年広島東洋カープとの日本シリーズでは3試合にリリーフとして登板するが、第3戦では7回裏に集中打を浴び逆転を許し、最終第6戦では水沼四郎に決勝本塁打を喫し、いずれも敗戦投手となった。翌1980年の広島との日本シリーズでも3試合に登板、第1戦では井本隆をリリーフし4回を無安打無失点の好投、自身の日本シリーズ初勝利を飾った。

1976年6月26日阪急ブレーブスとの前期13回戦では外野手が払底し、8回裏から中堅手として起用されたことがある。

身体を一旦後に回転して投げるという、同じバファローズの後輩に当たる野茂英雄風の投法だったが、こちらは細身でサイドスローだったので印象が違った。また、投球後にピョコンと飛び跳ねる動作が独特であった。ブーマー・ウェルズを得意としており、本来右打ちのブーマーが攻略のために左打ちで打席に立ったほどであった。一方で、被本塁打が多く、特にオールスターゲームにおいては山本浩二(1979年第3戦)と掛布雅之(1981年第2戦)にそれぞれサヨナラホームランを打たれ、1978年第1戦ではエイドリアン・ギャレットにもその試合3本目のホームランを打たれている。また与死球も多く(東尾修とほぼ同率)、1983年には本塁打数でトップを走る田淵幸一の左手を直撃、尺骨下端骨折により田淵の両リーグ本塁打王の夢を砕いてしまった。

その後も先発として起用されるが、岡本伊三美監督の時代より、チームの若返り方針に伴い登板が減っていった。1987年シーズン限り、36歳で引退。引退後は、大阪府藤井寺市内で飲食店を営んでいたが現在は故郷の延岡で漁師として生活している。

ライオンズ時代のニックネームは「ニャロメ」。顔をゆがめて投げるその様子から名付けられた[5]
詳細情報
年度別投手成績




















h

h























h






W
H
I
P

1970西鉄
太平洋
20610036----.33327465.158101705370136324.431.15
1971291320038----.27342397.1118212604400056534.921.48
197212300001----.0009822.127380050012124.911.57
1973261631144----.500470116.2103172425700040382.921.09
19744115000672--.462582140.0140152726610267623.991.19
1975近鉄342312338113--.421771191.2175263345751078683.191.09
197642221123995--.500821206.21842024012860164592.571.01
19773213210661--.500540134.1117163307721062563.761.12
1978382513111392--.591820202.21932237471130090813.591.13
19793724122211134--.458759187.01653443031020096854.091.11
1980462312311397--.591873211.119041593915000102954.051.18
19813022103110134--.435705164.2160275834880087834.531.32
1982239101282--.20038185.1112152703430057545.721.63


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef