柳田聖山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "柳田聖山" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2023年9月)

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}柳田 聖山(やなぎだ せいざん)人物情報
生誕 (1922-12-19) 1922年12月19日
日本滋賀県彦根市
死没 (2006-11-08) 2006年11月8日(83歳没)
配偶者柳田宗葩(茶道家)
学問
研究分野仏教学思想史(禅宗史)
研究機関花園大学京都大学人文科学研究所
称号勲三等瑞宝章
学会日本印度学仏教学会
主な受賞歴勲三等瑞宝章
テンプレートを表示

柳田 聖山(やなぎだ せいざん、旧姓:横井(よこい)、1922年12月19日 - 2006年11月8日)は、日本中国禅宗史研究者。多くの著作がある。
経歴
出生から学生時代

1922年、滋賀県愛知郡稲枝村(現在の彦根市)の延寿寺臨済宗)に生まれた[1]。寺名の延寿寺は、宋朝文化を代表する五山の一つ杭州西湖の霊隠寺で、宗鏡録を書き上げた高徳、永明延寿の名に基づく[2]。1940年滋賀県立彦根中学校を卒業。

臨済学院専門学校(現:花園大学)、大谷大学[1]を卒業し、永源寺僧堂で修行する。京都大学文学部聴講生となって学び、久松真一に師事してFAS禅運動に共鳴。中国禅宗史研究において批判的資料研究を進め、資料が史実ではなく、その時代の要請によって創作されたことを見抜いた。
戦後

1949年、花園大学仏教学部の助手となる。1950年より講師、1954年より助教授、1960年に教授に昇格[1]。1968年からは文学部長を務めた。1950年に柳田姓に改姓。1976年に京都大学人文科学研究所教授に就任[1]。1985年には同所長に就任する。1986年、所長を定年退官して名誉教授となった。退任後は中部大学教授を務めた。1988年からは花園大学文学部教授となり、花園大学国際禅学研究所長も務めた。1993年には自宅を禅学研究所へ寄贈し、「柴門館」となった。1996年に所長を退任し、没時まで終身研究所員であった。

また市民活動にも理解を示し、1992年には市民団体「環境市民」の共同代表となった。また、1990年には峨眉山良寛詩碑を建立している。2006年11月8日に死去。墓所は生家の延寿寺にある[3]
受賞・受勲

1962年
日本印度学仏教学会

1981年 第32回読売文学賞『一休?狂雲集の世界』[1]

1991年 紫綬褒章受勲

1993年 第27回仏教伝道文化賞

1996年 勲三等瑞宝章受勲[4]

研究内容・業績

中国禅宗史を専門とした。

柳田文庫

博覧強記なことで知られ、不勉強な後輩を一言の下に教化し、僧侶で大正大学教授を務めた天台教学の関口眞大と共に「東の関口、西の柳田」と称された。蔵書14,000冊は1989年に花園大学禅学研究所へ寄贈され、「柳田文庫」となっている[5]
家族・親族

妻は
茶道家の柳田宗葩。(義父は柳田謙十郎西田幾多郎門下出身の哲学者))

柳田姓を名乗った理由

あえて柳田姓を名乗ることに、自ら納得するまでに十年の時間を要した。以下は動機当初、西田哲学の忠実な祖述者だった柳田謙十郎が、長男を失うのは、1942年(昭和17年)10月1日。学徒兵として応召、内地勤務中の事故死だが、母は狂気して自らを責める。私も臨済学院市川白弦先生と激論し、仏教者の戦争責任等を探るのだが、私を最後までつまずかせ、禅仏教にひきとどめたのは、臨済学院のもう一人の生き証人で、私の生涯の恩師久松真一先生。真一古仏に参ずること五十年、同門同参の一人柳田静江と相識り、弟君の身代わりのつもりで、あえて柳田姓を冒す。[6]
著作
著書

日本の仏教 第9巻 臨済の家風
筑摩書房 1967

禅の時代 栄西・夢窓・大灯白隠 筑摩書房〈仏教選書〉1987

興禅護国論〈栄西〉、夢中問答〈夢窓〉、竜宝語録〈大灯〉、遠羅天釜〈白隠〉の編訳・解説


初期禅宗史書の研究 法藏館 1967

破るもの 春秋社 1970

臨済ノート 春秋社 1971

臨済録 佛典講座30 大蔵出版 1972、新装版2008

禅の遺偈 潮文社 1973

禅語録 (続世界の名著3)中央公論社 1974、新版・中公バックス 1978

菩提達摩無心論」、「六祖壇経」、「臨済録」、「洞山録」、「祖堂集」


禅の山河 日本放送出版協会NHKブックス〉1975


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef