柳生十兵衛_(1970年のテレビドラマ)
[Wikipedia|▼Menu]

柳生十兵衛
山口崇主演版)
ジャンル時代劇
企画岡田茂、田村源太郎、今川行雄
脚本池上金男ほか
監督河野寿一ほか
出演者山口崇
製作
プロデューサー森川時久、新藤善久、三村敬三
制作フジテレビ

放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間1970年9月26日 - 1971年5月1日
放送時間土曜20:00 - 20:56
放送枠フジテレビ土曜8時枠の連続ドラマ
放送分56分
回数31
テンプレートを表示

山口崇・主演『柳生十兵衛』(やぎゅうじゅうべえ)は、1970年9月26日から1971年5月1日までフジテレビ系列で放送された時代劇。全31話。
概要

勘気を被った青年期の柳生十兵衛を描いている。

当時の二枚目スター山口崇が柳生十兵衛を演じた。

出演者にも豪華俳優が多数出演している。
あらすじ

将軍御手直役柳生但馬守宗矩の嫡男・十兵衛は二代将軍徳川秀忠の嫡男・家光の側近として、親友・松平信綱と共に家光の補佐に当たっていた。ある日、己が剣の道を究めんと諸国放浪する荒木又右衛門の話を聞き、自身も半日自由気ままに町を散策したいと思うようになった家光に、十兵衛は江戸庶民の暮らしを見聞するという条件で、家光の江戸市中一人歩きを許可する。ところが家光は茶店でのいざこざが原因で、町のならず者等の抗争に巻き込まれてしまう。次代将軍に家光の弟・忠長を推す鳥居成次等がこの動きを察知し、家光廃嫡計画へと発展。絶体絶命の危機に直面する十兵衛だが、信綱、宗矩、又右衛門、沢庵、忠長、幡随院長兵衛等の協力により、計画は阻止された。鳥居等は非常手段として家光暗殺を謀るも、これも十兵衛等の活躍によって阻止される。しかし、鳥居の食客・奥平図書助により、十兵衛は左目に刀傷を負ってしまう。(第1話、第2話)

無事に三代将軍となった家光であったが、十兵衛はこの騒動の責任を取って職を辞し、さらに自身の希望により廃嫡となる。諸国放浪の旅に出た十兵衛は、宿敵・奥平図書助の果し合いに勝利。衰える一方であった左目の視力は京の医師・平田夢庵の治療を受け、回復した。そして、大坂で起こった騒動を鎮めた十兵衛は家光、信綱より、西国大名の動向を探るよう要請される。(第3話?第6話)

かくして、十兵衛の西国への旅が始まった…。
エピソード

この作品の十兵衛は左目に刀傷はあるものの、片目ではない。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

スタッフ

企画 
岡田茂、田村源太郎、今川行雄

プロデューサー 森川時久、新藤善之、三村敬三

監督 放映リスト参照

脚本 放映リスト参照

音楽 冨田勲

撮影 吉田貞次、わし尾元也、鈴木重平、脇治吉、原田裕平、山岸長樹、国定扱次郎、森常次、古谷伸

照明 長谷川武夫、金子凱美、増田悦章、井口雅雄、伊勢晴夫、北口光三郎、佐々木政一、上田輝夫

録音 東城絹児郎、渡部芳丈、面屋竜憲、矢部吉三、弘中暁

美術 富田治郎、井川徳道、竹川輝夫、鈴木孝俊、中島哲二、石原昭、雨森義允、佐野義和

助監督 萩原将司、中島信宏、鎌田総夫、居川靖彦、依田智臣、岡本静夫、比嘉一郎

記録 森村幸子、辻敬子、竹田宏子、大原より子、黒川京子、佐藤利子、石田照

編集 市田勇、河合勝巳、西村政治、矢島稔之、川上忠、島村智之

企画助手 今川行雄

衣裳 豊中健、松本俊和、佐々木常久、山崎武、岩谷保、上野徳三郎、松田孝

装置 米沢勝、矢守好弘、温井弘司、舘清士、曽根美装、岡田邦臣、近藤幸一、福山菊太郎

装飾 柴田澄臣、西田忠男、山田久司、川本宗春、松原邦四郎、縄田功、渡辺源三

美粧・結髪 東和美粧

擬斗 上野隆三(東映剣会

邦楽監修 中本敏生

演技事務 石丸武司、西秋節生、本多和雄、川高敏夫

進行主任 渡辺操、福井良春、俵坂孝宏、上田耕太郎、山田勝、北村良一、西村哲勇、伊藤彰将

現像 東洋現像所

キャスト

柳生十兵衛山口崇

徳川家光(#1?3、6、18、31)…山本亘

松平信綱(#1?3、6、13、18、31)…中山仁

瑞代(松平信綱の妹)(#1?6、9、14?16、19、31)…永原和子[1]

荒木又右衛門(#1?3、14?16、21、22)…緒形拳

空っ風の三九郎(#1?3、7、8、16、21、30)…田中邦衛

柳生宗矩(#1?3、6)…片岡千恵蔵(特別出演)

放映リスト

話数サブタイトル脚本監督舞台ゲスト[()内は役名]
1江戸城の熱血児
池上金男
野添静雄河野寿一江戸里見浩太朗幡随院長兵衛)、中谷一郎(奥平図書助)、

藤田弓子(りえ)
三島雅夫沢庵宗彭)、内田朝雄鳥居成次
坂口徹徳川忠長)、北沢彪徳川秀忠
2侠気と友情里見浩太朗(幡随院長兵衛)、中谷一郎(奥平図書助)、

藤田弓子(りえ)
三島雅夫(沢庵宗彭)、内田朝雄(鳥居成次)
坂口徹(徳川忠長)、北沢彪(徳川秀忠)
3片眼剣法中谷一郎(奥平図書助)、北林早苗(おみね)、

佐野浅夫(大鳥勘兵衛)
三島雅夫(沢庵宗彭)、中井啓輔(田中大八)
国一太郎(蝮の源太)、森源太郎(高木左馬之助)、川谷拓三(蛙)
4剣と槍工藤栄一大和小柳生中村翫右衛門宝蔵院胤舜)、珠めぐみ(小鶴)、

河野秋武(甚兵衛)
織本順吉(庄田喜左衛門)、唐沢民賢(佐々木藤右衛門)、

多田幸雄木村助九郎)、
川浪公次郎(村田弥三)、村居京之輔(出淵平右衛門)
5必殺水かがみ中村玉緒吉野太夫)、伴淳三郎(平田夢庵)
北竜二(多賀五郎左衛門)、藤岡重慶(相楽玄蕃)
中村靖之介(田添大和)、香月凉二(三池一政)、

福本清三(杉原左京)、加賀爪芳和(寅太郎)
6大坂銭騒動大坂清水まゆみ(香織)、土屋嘉男(新納靭負)
神田隆(紅屋宗右衛門)、楠本健一(利兵)
山村弘三(辰三)
7烏城の剣豪高岩肇河野寿一備前岡山池部良池田光政)、田崎潤(次郎右衛門)
加藤嘉(昔日庵)、笠置シヅ子(お春)、河村有紀(小福)
山岡徹也(寺坂一馬)、北原義郎(村木勘兵衛)、

小川真司(寺坂伊織)
8人買い港野添静雄佐伯清備前下津井吉田輝雄(山代右近)、長谷川待子(お滝)、美川陽一郎(五助)
須賀不二男(岬の勘蔵)、武藤英司(斉田源之進)、

野口ふみえ(お蝶)
早乙女ゆう(お雪)、陶隆(辰五郎)、岡部正純(虎松)
9仇討ち紅だすき高岩肇周防岩国長山藍子(お袖)、工藤明子(本荘早百合)
葉山良二吉川広嘉)、松村達雄(勘助)
川合伸旺(左右田典膳)、吉田義夫(井口兵庫)
10黒竜の秘密野添静雄河野寿一備後尾道土田早苗(彩)、嵐寛寿郎(都築勘太夫)
三上真一郎(太田数馬)、小田部通麿(金剛一角)
天王寺虎之助(大庭主膳)
11風神ヶ原の対決高田宏治大西卓夫長門 萩田村高廣(無明大雪)、太田博之(中堂寺平八)、菊ひろ子(茜)
弓恵子(千草)、勝部演之毛利綱広)、伊沢一郎(和島伊織)
原健策(中堂寺長門)、牧冬吉(猪吉)、夏目俊二(秋月主馬)
12ふたり十兵衛長門下関山田吾一(八雲七十郎)、佐々木愛(お常)
河津清三郎(大潮屋多左衛門)、亀井光代(小菊)
名和宏(名和文覚)、高野真二(磐城宗兵衛)、

長島隆一(早柄屋安次郎)
13反乱の町結束信二山崎大助豊前中津山形勲(黒木兵庫)、浜木綿子(おりん)、和崎俊哉(武藤新三郎)
藤田みどり(早苗)、小栗一也(佐藤栄左衛門)、

江波多寛児(伝吉)
芦屋雁之助(旅の浪人)
14武蔵を見た鳥居元宏鳥居元宏肥後熊本丹波哲郎宮本武蔵)、宮園純子(雪路)
村井国夫細川忠利)、南川直(大崎勘右衛門)、

杉野由加里(信乃)
野々浩介(佐伯主膳)、五味竜太郎(天堂左馬之助)
15長崎の唄が聞こえる肥前長崎城野ゆき(はる)、渡辺文雄(深見隼人)
南原宏治(横倉四郎太夫)、小林芳宏(小四郎)
花柳喜章(柘植平左衛門)、杉山昌三九(浄海)
16三九郎故郷へ帰る高岩肇山崎大助筑前秋月村松英子(美津)、天田俊明(中西久馬)
松本染升(山野屋喜兵衛)、瀬良明(与左衛門)、

滝恵一(新左衛門)
天王寺虎之助(竜巻大五郎)、谷口完(筒井勘十郎)、

中井啓輔(田中大八)
17草笛峠結束信二工藤栄一肥後人吉高田美和(おさち)、河原崎長一郎(兼岩伝兵衛)
曾我廼家五郎八(古賀作左衛門)、

入川保則(大浦啓次郎)、大出俊(佐野慎之助)
外山高士(鏑木大吉郎)、大木正司(海野平八郎)
18隠密子守歌土橋成男薩摩露口茂(利兵衛)、安部徹(川上助太夫)、天津敏島津家久
谷口香(お圭)、榊ひろみ(お澄)
浜田晃(是枝鉄之助)、島田景一郎(押川新八郎)
19南国慕情大西卓夫伊吹吾郎(鎌田伊助)、中村竹弥(宇留野仁斉)、尾崎奈々(茜)
佐々木孝丸(鶴松彦三郎)、清水元(鎌田源右衛門)、

時美沙(八重)
安部徹(川上助太夫)、天津敏(島津家久)、

浜田晃(是枝鉄之助)、島田景一郎(押川新八郎)
20こぶつき浪人宮川一郎讃岐丸亀天知茂(新堂左馬之助)、生田悦子(お新)、藤田佳子(藤乃)
梅地徳彦(吉松)、梅津栄(源助)、小堀明男(根岸一角)
池田忠夫(喜兵衛)、稲吉靖(留吉)、小笠原弘(吉田惣右衛門)
21おしかけ花嫁高岩肇工藤栄一大和郡山野添ひとみ(おみね)、堀雄二河合甚左衛門)、


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef