柳生俊方
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "柳生俊方" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年12月)

柳生 俊方(やぎゅう としかた、寛文13年1月3日1673年2月19日) - 享保15年4月4日1730年5月20日))は、大和柳生藩の第5代藩主。

柳生宗春(第4代藩主・柳生宗在の兄)の長男。母は九鬼久隆の娘。正室は亀井茲政の娘。継室は岩城重隆の娘。養子に柳生宗盈柳生矩美柳生俊平。官位は従五位下備前守。

延宝4年(1676年)2月24日、早世した父・宗春の代わりに家督を継いだ叔父・宗在の養嗣子となった(その後生まれた宗在の実子は、三田藩主となった俊方の実弟・九鬼副隆の養嗣子・九鬼隆久となった)。 芳徳寺境内にある柳生一族の墓所。中央が俊方の墓

元禄2年(1689年)、宗在の死去により跡を継いだ。当初のは宗弘。享保元年(1716年)9月28日、俊方に改名した。

元禄6年(1693年)1月28日、幕府の奥詰衆に加えられる。享保15年(1730年)4月4日、58歳で死去した。墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺

俊方は3度にわたり養嗣子を迎えており、1人目の宗盈は廃嫡、2人目の矩美は早世し、3人目の俊平が跡を継いだ。

正徳2年(1712年)、村田伊十郎に柳生姓を授けた。伊十郎は柳生久寿と改名、子孫は旗本の家系となった。










柳生氏柳生藩5代藩主 (1689年 - 1730年)


柳生宗矩1636-1646

柳生三厳1646-1650

柳生宗冬1668-1675

柳生宗在1675-1689

柳生俊方1689-1730

柳生俊平1730-1742

柳生俊峯1742-1763

柳生俊則1763-1807

柳生俊豊1807-1820

柳生俊章1820-1849

柳生俊能1849-1850

柳生俊順1850-1862

柳生俊益1862-1871

廃藩置県



更新日時:2019年12月2日(月)11:06
取得日時:2021/08/28 20:55


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5477 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef