柳生三厳
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例柳生 三厳
時代江戸時代前期
生誕慶長12年(1607年
死没慶安3年3月21日1650年4月21日
別名七郎(初名)、十兵衞(通称
戒名長岩院殿金甫宗剛大居士
墓所広徳寺芳徳寺
幕府江戸幕府 小姓書院番
主君徳川家光
大和柳生藩
氏族柳生氏
父母柳生宗矩松下之綱娘おりん
兄弟三厳、友矩宗冬列堂義仙、武藤安信室ら4男2女
妻秋篠和泉守娘
子松、竹
テンプレートを表示

柳生 三厳(やぎゅう みつよし)は、江戸時代前期の武士剣豪旗本[注釈 1]。初名は七郎、は三厳。通称の十兵衞(じゅうべえ)で知られる。

大和国柳生藩初代藩主にして将軍家兵法指南を務めた剣豪・柳生宗矩の子。徳川家光に小姓として仕えたが、主君の勘気に触れて出仕停止となり、後に許されて書院番を務める。父の跡を継ぎ、家業の兵法(新陰流)の発展に努めるが、家督を継いで程なく急死した。江戸初期の著名な剣豪として知られ、三厳を題材とした講談や小説が多く作られた。著書に『月之抄』、『武蔵野』など。
生涯
誕生から蟄居まで

慶長12年(1607年大和国柳生庄(現在の奈良市柳生町)にて誕生。父は徳川秀忠の兵法指南を務めて後に柳生藩初代藩主となる柳生宗矩 [注釈 2]。母は豊臣秀吉が若年時に仕えていたことで知られる松下之綱の娘・おりん。同母弟に柳生宗冬(飛騨守)、異母弟に柳生友矩(刑部・左門)、列堂義仙がいる。

元和2年(1616年)、10歳の時に父に連れられ初めて秀忠に謁見し、元和5年(1619年)、13歳で徳川家光小姓となる。元和7年(1621年)に宗矩が家光の兵法指南役に就任してからは、父に従って家光の稽古に相伴してその寵隅も甚だ厚かったと伝わるが、寛永3年(1626年)20歳の時に、何らかの理由で家光の勘気を被って[注釈 3]蟄居を命じられ、小田原に一時お預けの身となる。

蟄居の原因となった家光の勘気自体は、早くて1年後には解けていた形跡もあるものの[注釈 4]再出仕は許されず、その後11年にわたって江戸を離れる[注釈 5]。その間の動向について、三厳自身は著作の中で、故郷の柳生庄に引き籠り、亡き祖父・宗厳や父が当地に残した口伝、目録について研究し、時に祖父の門人を訪ねるなどして、兵法の研鑽に明け暮れていた、と書き残している。一方でこの間、武者修行などで諸国を遍歴していたとする伝説があり、後に多くの講談や創作物の材料となった(後述)。
再出仕まで

寛永14年(1637年)5月初旬の夏稽古が始まる頃、致仕して以来11年ぶりに江戸に帰還する。柳生の藩邸に滞在しながら、改めて父・宗矩の下で相伝を受け、同年秋の終わりごろ、それらをまとめて伝書を著し[注釈 6] 父に提出して講評を仰ぐ。しかし宗矩より全て焼き捨てるよう(「一炬焼却去」)[注釈 7]命じられたため、当時屋敷に同居していた父の友人の禅僧沢庵宗彭に相談したところ、宗矩の真意は「西江水を一口に吸尽して、徹底乾者乎、是乎為汝之印可也」であると説かれた上で伝書に加筆と校正を施される。沢庵の教示を受けた三厳は「父の以心伝心の秘術、事理一体、本分の慈味を了解し、胸中の疑念が晴れ」[注釈 8]たとして、再度伝書を父に提出すると、宗矩も更なる精進を促すためとしながらもこれを認め、三厳に印可を授けた[注釈 9]

翌寛永15年(1638年)、家光に重用されていた次弟友矩が病により役目を辞すのに前後して、再び家光に出仕することを許され[注釈 10]、江戸城御書院番に任じられた。
再出仕後

寛永16年(1639年)2月14日、家光の御前にて、父の高弟木村友重(助九郎)と弟の宗冬と共に兵法を披露する[8]。寛永19年(1642年)2月から同年3月にかけて、謹慎していた12年間で収集した資料やそれまでに記した草稿を元に、流祖上泉信綱以来の新陰流の術理をまとめ上げ、後に代表作と評される『月之抄』を著す。

正保3年(1646年)に父宗矩が死去すると、遺領は宗矩の遺志に基づき、一旦幕府に返上された上で家光の裁量により兄弟の間で分知され、三厳は8300石を相続して家督を継ぐ[注釈 11]。この時、三厳の石高が1万石を下回ったため、宗矩が柳生藩を立藩してから11年目にして、柳生家は大名から旗本の地位に戻った。宗矩生前の三厳は「強勇絶倫」で皆畏れて従う風があったが、家督を継いで以後は寛容になり、政事にも励み、質実剛健な家風を守り、奴婢にも憐みをかけて処罰することもなかったという[1]。その後間もなく役目を辞して柳生庄に引き篭もったとも言われるが、詳細は不明[10]
最期芳徳寺境内にある柳生一族の墓所。中央が三厳の墓

慶安3年(1650年)、鷹狩のため出かけた先の弓淵(現・京都府相楽郡南山城村[11]。早世した弟友矩の旧領)で急死した[注釈 12]。奈良奉行・中坊長兵衛が検死を行い、村人たちも尋問を受けたが、死因は明らかにならないまま[注釈 13]、柳生の中宮寺に埋葬された。享年44[1]。墓所は東京都練馬区桜台広徳寺および奈良県奈良市柳生町の芳徳寺にある。

三厳には嗣子がなかったものの、亡き父・宗矩の勤功を理由に取り潰しは避けられ、弟の宗冬が自身の領地を返上した上で三厳の跡を継ぐことを許された[注釈 14]。三厳の遺児である2人の娘(長女・松、次女・竹)は、家光の命により宗冬が養育することとなり、後にそれぞれ旗本に嫁いでいる。その母である三厳の妻(大和の豪族・秋篠和泉守の娘)は貞享4年(1687年)まで生き、死後は麻布の天真寺に葬られたという[1]

三厳の跡を継いだ宗冬はその後順調に加増を重ね、寛文9年(1669年)には総石高1万石となって再度大名としての地位を回復させた。そのため、三厳自身は大名に列したことはないものの、便宜上柳生藩第2代藩主とされている。
系譜

子女は2女

父:
柳生宗矩(1571 - 1646)

母:おりん - 松下之綱の娘

正室:秋篠和泉守の娘(? - 1687)

長女:松 - 跡部良隆正室

次女:秩B- 渡辺保正室


容姿の特徴

若い頃に失明したという伝説があり、片目に眼帯をした「隻眼の剣豪」のイメージが広く知られている。これは幼い頃「燕飛」の稽古でその第四「月影」の打太刀を習った時に父・宗矩の木剣が目に当たった(『正傳新陰流』)、あるいは宗矩が十兵衛の技量を見極めるために礫を投げつけて目に当たったため(『柳荒美談』)などといわれる。しかし、肖像画とされる人物[注釈 15]は両目が描かれており、当時の資料・記録の中に十兵衛が隻眼であったという記述はない。
謹慎期間中の動向について

家光の勘気を受けて致仕してから再び出仕するまでの12年間について、三厳自身は著作の中で故郷である柳生庄にこもって剣術の修行に専念していたと記している。一方でこの間、諸国を廻りながら武者修行や山賊征伐をしていたという説もある。三厳の自著での記述と相反しているとはいえ、宝暦3年(1753年)に成立した柳生家の記録である『玉栄拾遺』でも取り上げていることから、三厳の死の100年後には既に広く知られていたものと思われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef