柳瀬尚紀
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

柳瀬 尚紀(やなせ なおき、1943年3月2日 - 2016年7月30日[1])は、日本英文学者翻訳家随筆家

その翻訳は、語呂合わせなどの言葉遊びを駆使した独自の文体で、「悪訳」をするとみなした翻訳家に対する痛烈な批判を行っていた。
来歴・人物

北海道根室市出身。1965年早稲田大学第一文学部卒業、1967年大学院文学研究科修士課程卒業、1970年大学院文学研究科博士課程満期終了退学。1977年成城大学助教授1991年に辞職。

大学院時代、鈴木幸夫教授のグループでジョイスの翻訳を『早稲田文学』に連載していた[2]1976年エリカ・ジョング『飛ぶのが怖い』の訳書がベストセラーとなり、「飛んでる女」が流行語となる。その後もジョング作品の翻訳を続けている。

高校時代までは数学者を志していた[3]ルイス・キャロルの翻訳も多く、数学に詳しい。ロングセラーとなった『シンデレラ・コンプレックス』の他にも、前衛的な文学を多数翻訳。英語・国語辞書や翻訳・国語論に関する著作も多い。

1981年に、第3回日本雑学大賞を受賞。

ジェイムズ・ジョイスの作品で、翻訳不可能と言われた『フィネガンズ・ウェイク』を独自の造語を用いて翻訳したことは話題となり、日本翻訳文化賞受賞、BABEL国際翻訳大賞日本翻訳大賞受賞。『ジェイムズ・ジョイスの謎を解く』(岩波新書)では『ユリシーズ』12章の語り手がであるという新説を打ち出した。

『ユリシーズ』訳を継続中のまま、2016年7月30日に肺炎のため没したが、同年12月に『ユリシーズ 1 - 12』(12章まで)が刊行された[4]。2017年7月に刊行された『ユリシーズ航海記 「ユリシーズ」を読むための本』(河出書房新社)には、「ユリシーズ 13 - 18 試訳と構想」という一章に、未刊に終わった第13章から18章の試訳(一部は断章)が掲載された[5]

趣味の領域を超えた活動も数多く、関連書籍も刊行した。

1987年には「猫の日制定委員会」を発足させるなど、猫好きである。

将棋ファンであり、将棋に関する著作を米長邦雄羽生善治との共著で数冊出している。

競馬では「中央競馬GI 競走出走馬馬名プロファイル」を開催日に配布されるレーシングプログラムに掲載している。アナグラムの多用が特徴である。また、2008年より使用されている中央競馬の新馬戦の呼称「メイクデビュー」を考案した。

著書

『ノンセンソロギカ 擬態のテクスチュアリティ』(朝日出版社、エピステーメー叢書) 1978年

『翻訳困りっ話』(白揚社) 1980年、のち
河出文庫 1992年

『英語遊び』(講談社現代新書) 1982年、のち河出文庫 1998年

『翻訳からの回路』(白揚社) 1984年、のち改題『翻訳は実践である』(河出文庫) 1997年 

『ズーっとみんななかよしニャンだ』(開隆堂出版) 1985年

『ナンセンス感覚』(講談社現代新書) 1986年、のち河出文庫 1998年

『フィネガン辛航紀 『フィネガンズ・ウェイク』を読むための本』(河出書房新社) 1992年 

『辞書はジョイスフル』(TBSブリタニカ) 1994年、のち新潮文庫 1996年

『ジェイムズ・ジョイスの謎を解く』(岩波新書) 1996年

『G1出走馬馬名読本』(ミデアム出版社) 1998年

広辞苑を読む』(文春新書) 1999年

『翻訳はいかにすべきか』(岩波新書) 2000年

『猫舌流英語練習帖』(平凡社新書) 2001年

『猫舌三昧』(朝日新聞社) 2002年

『猫と馬の居る書斎』(自由国民社) 2003年

『辞書を読む愉楽』(角川選書) 2003年

『言の葉三昧』(朝日新聞社) 2003年

『日本語は天才である』(新潮社) 2007年

『日本語ほど面白いものはない 邑智小学校六年一組特別授業』(新潮社) 2010年

『ユリシーズ航海記 「ユリシーズ」を読むための本』(河出書房新社) 2017年

『ことばと遊び、言葉を学ぶ』(河出書房新社)2018年

共編著

『<カン>が<読み>を超える』(
米長邦雄対談、朝日出版社、Lecture books) 1984年、のち改題『「運とカン」を磨く』(講談社+α文庫) 1994年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef