柳河藩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「柳川県」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「柳河県 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
柳川城。明治3年頃撮影。

柳河藩(柳川藩、やながわはん)は、筑後国に存在した。藩庁は柳川城(現:福岡県柳川市)。当初は筑後一国を支配する大藩であったが、のちに久留米藩の成立により筑後南部のみを領有する中藩となった。
歴史

柳河(柳川)地域を中心とする下筑後(筑後南西)地方は、鎌倉時代から戦国時代末期まで蒲池氏の領地であり、次いで蒲池氏を滅ぼした龍造寺氏が一時期支配する。

豊臣時代立花宗茂柳川城主として13万2千石を領していたが、慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いで西軍に与したため改易除封となった。

同年、三河国岡崎城田中吉政が、石田三成を捕らえた功により筑後一国32万5千石を与えられ、柳川城に入った。吉政は筑後川などの河川改修、新田開発の奨励、有明海沿岸に「慶長本土居」と呼ばれる32キロメートルにも及ぶ堤防の構築など、領内の整備を精力的に行った。元和6年(1620年)、2代忠政が病没すると、無嗣断絶により改易となった。

同年のうちに旧田中領は分割され、西軍加担の罪を赦され陸奥国棚倉藩3万石を領していた立花宗茂が8万石弱の加増を受けて10万9千石で柳川城に返り咲いた。また久留米城有馬豊氏が21万石で入部し、久留米藩を立藩した。さらに翌元和7年(1621年)には、宗茂の甥にあたる立花種次三池郡に1万石で入り三池藩を立藩している。

渡辺村男の『旧柳川藩志』には、2代忠茂万治元年(1658年)家臣の禄を地方知行制から蔵米知行制に変更したとあるが、知行制の変遷についての具体的な推移は解明されていない[1]。これにより藩士は、分限帳上においてその収入が地方知行制による石高で表わされる「給人」と呼ばれる知行取と、蔵米知行による禄高を切米の容量と与えられる扶持米により「?石○○人扶持」と表わされる「無足」に大別され、家中の役負担や格付に差がでるようになる。

4代鑑任元禄10年(1697年)城の西方に藩主別邸「集景亭」を造営した。鑑任死後は会所となったが、元文3年(1738年)に柳川城二の丸にあった奥(江戸城大奥に相当)が同所に移転され、以降は御花畠と呼ばれるようになった。この建築物は旧藩主立花家が経営する料亭旅館「御花」として現存している。

8代鑑寿の時に下手渡藩に左遷転封となった一族の旧三池藩領1万4千石は西国筋郡代支配となっていたが、文化13年(1816年)にこれが柳河藩預かりに変更された。その後嘉永4年(1851年)に預かり地のうち5千石が下手渡藩領に復し、明治元年(1868年)に下手渡藩が藩庁を三池に移転したことで三池藩が再び立藩、これにより柳河藩の預かりは終了した。

最後の藩主である12代鑑寛安政年間(1854年 - 1859年)、家老の立花壱岐を登用し安政の改革を断行した。明治2年(1869年)戊辰戦争での軍功により明治政府より賞典禄5千石を与えられた。

明治4年(1871年)、廃藩置県により柳川県となったのち、三潴県を経て福岡県に編入された。

明治2年(1869年)、立花家華族に列し、明治17年(1884年)に伯爵となった。
歴代藩主
田中家

外様 32万5千石 (1600年 - 1620年

代氏名肖像官位在職期間享年備考
1田中吉政
たなか よしまさ従四位下
筑後守
兵部大輔
侍従慶長5年 - 慶長14年
1600年 - 1609年62三河国岡崎から転封。
2田中忠政
たなか ただまさ従四位下
従五位下
筑後守
侍従慶長14年 - 元和6年
1609年 - 1620年36

立花家

1902年明治35年)まで立花鑑広と立花鑑備が別人であることが極秘とされていたために、それまでは鑑広改め鑑備が10代、鑑寛が11代ということになっていた。

外様 10万9千石 (1620年 - 1871年

代氏名肖像官位在職期間享年備考
1立花宗茂
たちばな むねしげ従四位下
飛騨守
左近将監
侍従元和6年 - 寛永15年
1620年 - 1638年76関ヶ原の戦い以前の柳河領主。
陸奥棚倉藩から転封。
2立花忠茂
たちばな ただしげ従四位下
従五位下
飛騨守
左近将監
侍従寛永15年 - 寛文4年
1638年 - 1664年64旗本・高橋重種の子。
3立花鑑虎
たちばな あきとら従五位下
従四位下
飛騨守
左近将監
侍従寛文4年 - 元禄9年
1664年 - 1696年57
4立花鑑任
たちばな あきたか従四位下
飛騨守元禄9年 - 享保6年
1696年 - 1721年39
5立花貞俶
たちばな さだよし従四位下
飛騨守
侍従享保6年 - 延享元年
1721年 - 1744年47旗本寄合席・立花茂高の子
6立花貞則
たちばな さだのり従五位下
従四位下
丹後守
伯耆守
飛騨守延享元年 - 延享3年
1744年 - 1746年20
7立花鑑通
たちばな あきなお従五位下
従四位下
左近将監
侍従
左京大夫延享3年 - 寛政9年
1746年 - 1797年69
8立花鑑寿
たちばな あきひさ従五位下
従四位下
伯耆守
左近将監寛政9年 - 文政3年
1797年 - 1820年52
9立花鑑賢
たちばな あきかた従四位下
左近将監文政3年 - 天保元年
1820年 - 1830年42立花鑑一の子
10立花鑑広
たちばな あきひろ天保元年 - 天保4年
1830年 - 1833年10
11立花鑑備
たちばな あきのぶ従四位下
左近将監天保4年 - 弘化3年
1833年 - 1846年20立花鑑広の替え玉。
12立花鑑寛
たちばな あきとも従二位
従四位下
飛騨守
左近将監
侍従
少将弘化3年 - 明治4年
1846年 - 1871年81一門・立花寿俶の子

立花家時代の重臣家

柳河藩重臣の概要は以下のとおり
御両家

藩主家家門で江戸幕府徳川御三家に相当し、2家しかないが江戸幕府にならって「御三家」と表記する史料もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef