柳沢吉保
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

 凡例柳沢 吉保
絹本著色柳沢吉保像(部分、一蓮寺蔵)
時代江戸時代前期 - 中期
生誕万治元年12月18日1659年1月10日
死没正徳4年11月2日1714年12月8日
改名房安(初名)→佳忠→信本→保明→吉保→保山(法号)
別名十三郎→弥太郎(通称)
戒名永慶寺保山元養
墓所奈良県大和郡山市永慶寺町の永慶寺
山梨県甲州市塩山小屋敷の恵林寺
官位従五位下・出羽守、従四位下、侍従
左近衛少将美濃、贈従三位
幕府江戸幕府小納戸側用人老中格大老格
主君徳川綱吉
上野館林藩士→上総佐貫藩主→武蔵川越藩主→甲斐甲府藩
氏族柳沢氏
父母父:柳沢安忠、母:了本院(佐瀬氏)
妻正室:定子(曽雌定盛の娘)
側室:飯塚染子町子正親町実豊の娘)
吉里、長暢、安基、
経隆時睦米倉忠仰
保経、娘(内藤政森室)、
娘(松平資訓継々室)
テンプレートを表示

柳沢 吉保(やなぎさわ よしやす、正字体:柳澤吉保、正仮名遣:やなぎさはよしやす)は、江戸時代前期の幕府側用人譜代大名。第5代将軍徳川綱吉の寵愛を受けて、元禄時代には大老格として幕政を主導した。王朝文化への憧憬を強く抱いた文化人でもあり、江戸六義園を造営した[1]
生涯
出生から館林藩士時代

柳沢氏は清和源氏の流れを引く河内源氏の支流、甲斐源氏武田氏一門である甲斐一条氏の末裔を称し[注釈 1]甲斐国北西部の在郷武士団である武川衆に属した。武田氏の滅亡後、武田遺臣の多くが徳川家康の家臣団に組み込まれ、柳沢氏は吉保の祖父にあたる信俊が家康に仕官した。柳沢氏は土屋氏と並んで、武田遺臣から近世大名化した一族として知られる。

万治元年(1658年)12月18日、吉保は上野国館林藩士・柳沢安忠の長男として江戸市ヶ谷に生まれる[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef