柳橋歌舞伎
[Wikipedia|▼Menu]
定期公演(2017年)

柳橋歌舞伎(やなぎはしかぶき)とは、福島県郡山市中田町柳橋で行われる素人歌舞伎(農村歌舞伎)である。毎年9月敬老の日の前日、柳橋歌舞伎伝承館(黒石荘)で定期公演が行われている。
歴史

江戸時代、柳橋地区は天領であったために芸能が自由に行われていた。そのため、地元の菅布禰神社の祭りでは村人により芝居が上演され、これが歌舞伎の始まりになったと伝えられる[1]

明治時代以降、興行の規制や後継者の不足により何度か中断したが、1980年昭和55年)、柳橋地区の住民により保存会が設立されて復活し、現在演じられる外題は一ノ谷嫩軍記など15を数える[2]

1983年(昭和58年)3月31日には、柳橋歌舞伎が郡山市の重要無形民俗文化財に、また、2003年平成15年)5月20日には公演に使用される歌舞伎衣裳17点が郡山市の重要有形民俗文化財に指定された。

2001年(平成13年)10月には、黒石荘(柳橋歌舞伎伝承館)が完成した。

2017年(平成29年)3月には、第21回ふるさとイベント大賞 ふるさとキラリ賞を受賞[3]

現在では、毎年9月の敬老の日の前日、黒石荘の野舞台で公演が行われている。
公演場所定期公演当日の黒石荘

柳橋歌舞伎伝承館(黒石荘)

住所:郡山市中田町柳橋字町向51

電話:024-973-2123(定期公演当日のみ)


交通

磐越自動車道郡山東ICより車で30分(郡山東バイパス、広域農道、県道54号県道65号経由)、臨時駐車場あり

郡山駅3番バス乗り場より小野駅前行または柳橋行で柳橋下車

脚注[脚注の使い方]^郡山市観光協会 - 柳橋歌舞伎
^うつくしま電子辞典 - 柳橋の歌舞伎
^ “ふるさとイベント大賞”. 一般財団法人地域活性化センター公式サイト. 一般財団法人地域活性化センター. 2017年10月16日閲覧。

外部リンク

柳橋歌舞伎 保存会


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4838 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef