柳時熏
[Wikipedia|▼Menu]

 柳時熏 九段
名前柳時熏
生年月日 (1971-12-08)
1971年12月8日(52歳)
プロ入り年1988年
出身地韓国ソウル市
所属日本棋院東京本院
師匠大枝雄介
段位九段
概要
タイトル獲得合計8
七大タイトル
棋聖挑戦者 (2002)
本因坊挑戦者 (1996)
王座1期 (1996)
天元4期 (1994-96・2000)
テンプレートを表示

リュウ・シクン
各種表記
ハングル:???
???
漢字:柳時熏
発音:ユ・シフン
ローマ字:Ryu Si-hun
テンプレートを表示

柳 時熏(りゅう しくん、???または???[1]、ユ・シフン、1971年12月8日 - )は、囲碁棋士韓国ソウル市出身、日本棋院所属、九段、大枝雄介九段門下。天元戦4期、王座戦1期、棋聖戦挑戦など。棋風は全局的に手厚く、スケールの大きな攻めと柔軟性が特長。名前は日本では日本語読みで呼ばれている。
経歴

柳成龍の末裔の一族に生まれ[2]本貫は豊山柳氏[3]。碁好きの両親の影響で小学5年で囲碁を始める。6年生の時に韓国少年大会で優勝。一時囲碁から遠ざかるが、中学1年で第1回世界青少年囲碁選手権大会に出場して4位。14歳で韓国棋院の研究生となり、同時期に研究生となった李昌鎬とともに田英善六段門下となる。1986年尹奇鉉の紹介で来日して大枝門下となり、日本棋院院生となる。1988年入段。

1990年に24連勝を含む42勝6敗の成績で棋道賞新人賞を受賞し、若手の中で頭角を現す。1991年に兵役免除となり、91、92年棋聖戦四段戦で連続優勝、1992年には最高棋士決定戦に最年少で出場。同年、新鋭トーナメント戦棋戦初優勝。1994年六段で天元戦挑戦者となり、「心の底から尊敬する」という林海峰天元との五番勝負では、23歳の誕生日である12月8日の4局目に勝って3-1とし、天元位を獲得。史上最年少で天元となる。また入段から6年8ヶ月での七大タイトル獲得は史上最短記録となった。以後3連覇する。1995年にかつてのライバル李昌鎬との特別三番碁を行い、2連敗で敗れる。

1996年七段。同年本因坊戦リーグで5-2となり、プレーオフを制し、石田芳夫以来25年振りにリーグ初参加で挑戦者となる。趙治勲との七番勝負は2-4で敗れる。同年、王立誠を3-0で破って王座を獲得し、天元と合わせて2冠となり、同じ2冠の趙治勲、依田紀基と並び三強とも呼ばれた。賞金ランキングで自己最高の3位。

1997年に棋聖戦挑戦者決定戦に進出し、依田紀基に0-2で敗退。2000年には小林光一に3局連続半目勝ちで天元位復帰。

2000年12月、棋士同士の食事の席にて、小林覚グラスを持った手で頬を打たれ負傷する事件が起きる(和解済み)。2002年の棋聖戦で王立誠に挑戦するが、2-4で敗れる。

七段昇段後、トーナメントに専念するために大手合を休場していたが、2003年昇段制度改訂により、天元4期・王座1期の実績で九段昇段。

2010年に6年振りとなる棋聖戦リーグ入り。2013年11月、11期振り8回目となる名人戦リーグ入り。

通算成績は697勝350敗(2010年4月時点)。

日本棋院ネット対局サービス「幽玄の間」で 、2005年から「プロ棋士ランキング戦」を梅沢由香里とともに主宰。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef