柳川重信
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、浮世絵師について記述しています。2代目の同名の人物については「柳川重信 (2代目)」をご覧ください。
柳川重信

ヒト性別男性 
国籍日本 
母語表記柳川重信 
名しげのぶ 
読み仮名やながわ しげのぶ 
生年月日1787 
出生地江戸 
死亡年月日1832、18 1 1833 
親族柳川重信 (2代目) 
職業浮世絵師芸術家 
弟子柳川重信 (2代目)柳川信貞柳川国直 
師匠葛飾北斎 
活動地日本江戸大阪 
活動開始1804 
活動終了1845 
主要作品南総里見八犬伝春色梅児誉美 
コレクション所蔵者ミネアポリス美術館オークランド美術館国立世界文化博物館ゲント美術館、ニューヨーク公共図書館版画コレクション 
作者の著作権状態著作権保護期間満了 

柳川 重信(やながわ しげのぶ、天明7年〈1787年〉 - 天保3年11月28日1833年1月18日〉)とは、江戸時代後期の浮世絵師
来歴

葛飾北斎の門人。本姓は鈴木、名は重兵衛。雷斗、琴斎、鈴斎、雨蕉斎と号す。江戸の生まれで本所柳川町に住んでいたことから柳川を称した。北斎の門人となり師の画法を極め、北斎の長女お美与と結婚し養子となって一男をもうけるが、この息子が放蕩息子であったといわれており、後に離縁となる。このとき実家に帰ったとも伝わる。「雷斗」の号は北斎から譲られたものである。

作画期は文化から天保の頃にかけてで、作は錦絵読本の挿絵が多いが肉筆美人画も残す。文政5年(1822年)から翌年(1823年)春ごろまで大坂に行き、「東都柳川重信」という署名で浪花名所の風景画を描いた。また役者絵も描き、上方絵の絵師らに影響を与え大坂の地で門弟を育てている。重信の美人画は葛飾派というより、同時期の歌川派渓斎英泉の影響の強い独自の画風を持って知られたが、詰屈な点が多かった。享年46、墓所は台東区下谷坂本の宗慶寺。江戸の門人に二代目柳川重信、大坂での門人に柳川信貞(雪信)、柳川国直がいる。
作品
錦絵

『東海道(五十三次)』 小判揃物 ※藤枝、鞠子、鳴海など35枚が知られる、
保永堂版、柳川画の落款

『大坂新町ねりもの』 大判揃物 ※文政5年

版本挿絵

『狂歌五手船』 狂歌絵本 ※芍薬亭ら編。文化2年

南総里見八犬伝』 読本 ※曲亭馬琴作。養子の重山(後の二代目重信)とともに挿絵を担当

春色梅児誉美』 人情本 ※為永春水作[1]

『狂歌花街百首』 狂歌絵本 ※芍薬亭長根編。天保3年

肉筆画

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款印章備考
縁先美人図
[1]絹本着色1幅89.6x31.7東京国立博物館「柳川」「子羽氏」朱文方印
湯上がり美人図[2]絹本着色1幅111.7x33.7東京国立博物館1818 - 32年(文政年間後期?天保3年)
美人立姿図(見返る芸妓図)絹本着色日本浮世絵博物館
絵を描く美人図[3]絹本着色1幅70.1x31.7島根県立美術館永田生慈コレクション)1818 - 30年(文政年間)頃「琴齋重信筆」「宗司」朱文方印
花魁図絹本着色個人

脚注^C0034767 縁先美人図 - 東京国立博物館 画像検索
^C0041968 湯上がり美人図 - 東京国立博物館 画像検索
^ 島根県立美術館編集・発行 『永田生慈 北斎コレクション一〇〇選』 2019年2月8日、第96図。

参考文献

日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年

吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 ※123頁

大阪市立美術館編 『北斎?風景・美人・奇想?』 大阪市立美術館・読売新聞社ほか、2012年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、柳川重信に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef