柳家小さん_(6代目)
[Wikipedia|▼Menu]

六代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}柳家(やなぎや) 小(こ)さん
Yanagiya Kosan the 6th

本名小堀(こほり) 義弘(よしひろ)
別名旧姓:小林
生年月日 (1947-07-21) 1947年7月21日(76歳)
出身地 日本東京都新宿区
師匠五代目柳家小さん
十代目鈴々舎馬風
弟子二代目柳家平和
名跡1. 柳家小太郎
(1963年 - 1967年)
2. 柳家小ゑん
(1967年 - 1976年)
3. 三代目柳家三語楼
(1976年 - 2006年)
4. 六代目柳家小さん
(2006年 - )
出囃子楠公
活動期間1963年 -
配偶者花柳孝寿加(舞踊家)
家族小林十市(甥)
柳家花緑(甥)
所属落語協会
受賞歴
文化庁芸術祭演芸部門大賞(2003年)
備考
落語協会監事
(2006年 - 2014年)
落語協会常任理事
(2014年 - )
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

六代目 柳家 小さん(やなぎや こさん、1947年7月21日 - )は、東京都新宿区出身の落語家落語協会所属、同協会常任理事。出囃子?「楠公」。本名:小堀 義弘(旧姓:小林)。
経歴

豊島区立高田中学校卒業。

1963年4月、実父である五代目柳家小さんに入門して柳家小太郎を名乗る。

1967年3月、古今亭志ん駒と共に二ツ目に昇進し柳家小ゑんに改名。

1976年9月、29歳で真打昇進し、三代目柳家三語楼襲名。戦後生まれの初の真打となる[1]

2002年に父であり師匠の五代目柳家小さんが死去したのち、兄弟子の五代目鈴々舎馬風の内輪となる(真打のうえ昇進から25年以上経過しているが、わざわざ馬風門下に直った理由は不明)。

2003年文化庁芸術祭演芸部門の大賞を受賞。

「六代目柳家小さん」は兄弟子十代目柳家小三治が最有力だったが、十代目小三治は小さんを継がないとしたため、2006年9月21日に「六代目柳家小さん」を襲名。足掛け3ヶ月に渡る襲名披露を行った。

2008年、甥の柳家花緑と共に二人会を開いた。

2014年より落語協会常任理事を務める。
芸歴

1963年

4月 - 五代目柳家小さんに入門、「小太郎」を名乗る。

9月 - 前座となる。


1967年 - 二ツ目昇進、「小ゑん」と改名。

1976年 - 真打昇進、「三語楼」を襲名。

2006年9月 - 「六代目柳家小さん」を襲名。

役職

2006年 - 落語協会監事に就任

2014年 - 落語協会常任理事に就任


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef