柳亭種彦
[Wikipedia|▼Menu]

柳亭 種彦(りゅうてい たねひこ、天明3年5月12日1783年6月11日[1][2]- 天保13年7月19日1842年8月24日[1])は、江戸時代後期の戯作者。長編合巻偐紫田舎源氏』などで知られる。幼名は宇吉[1]・主税[1]、のちに左門[1]。通称は彦四郎[1]、諱は知久[1]、字は啓之[1]。別号に足薪翁[1]、偐紫楼[1]。川柳名は木卯[1]。『浮世形六枚屏風』は1847年のドイツ語訳を皮切りに英伊仏訳が出版され、欧米で翻訳された最初期の日本文学と言われる。
生涯

食禄200俵の旗本高屋仁三郎知義の子どもとして生まれる[1]。生地は山の手説と本所吉田町説がある[1]。間もなく御徒町へ移った[1]寛政8年(1796年)4月に父甚三郎が没し、同年7月家督を継ぎ、高屋彦四郎知久を名乗った[1]唐衣橘洲に師事して狂歌を学ぶ[1]。狂歌の狂名は、はじめ「柳の風成」[1]、のちに「心の種俊」[1]。橘洲門下に彦四郎という別人がいたため、「種の彦どの」と呼ばれたことが「種彦」の号の由来となった[1]。「柳亭」の号は父から諭された「風に天窓はられて睡る柳かな」という教訓句に由来する[1][3]。文化7年(1810年)以前に加藤宇万伎の孫娘を娶った[1]

文化4年(1807年)読本『奴の小まん』で文壇に登場し、翌年『霜夜星』を刊行するなど、当初は読本作者を志した[1]。この時期、唯一の洒落本『山嵐』も刊行した。文化10年(1813年)『綟手摺昔木偶』は曲亭馬琴からも高く評価された[1]烏亭焉馬山東京伝山東京山葛飾北斎歌川国貞らと交わるようになったという。しかし、山東京伝や曲亭馬琴の読本と競合したため、文化8年(1811年)『鱸庖丁青砥切味』以来、合巻に注力した[1]

文化12年(1815年)から天保2年(1831年)にわたって『正本製』(しょうほんじたて)全12編を刊行した[1]。人気演目の翻案を「正本(芝居の脚本)風に仕立てた」シリーズで、国貞の挿絵とあいまって、全巻歌舞伎趣味に満ち、大いに迎えられた。これ以降、国貞と提携して数多くの作品を発表する[1]。各編の副題は次の通り。なお、版元は旧知の永寿堂西村屋与八だった。

初編:楽屋続絵 お仲清七/2編:曾我祭 小稲判兵衛/3編:当年積雪白標紙 顔見世物語/4編:昔模様女百合若 お菊幸介/5編:吾妻花 双蝶々/6編:難波花 蝶の後追 与五郎新狂言/7編:立物抄 一年がわりお染久松/8、9編:立物抄 お染久松物語/10 - 12編:(夕霧 伊左衛門・花咲綱五郎)

文政12年(1829年)から、長編『偐紫田舎源氏』を刊行し始めた[1]。絵師は国貞、版元は鶴屋喜右衛門。同作は登場人物に関連する商品が出回るほどのベストセラーになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef