柯子彰
[Wikipedia|▼Menu]
柯子彰

柯 子彰(か ししょう 1910年 - 2001年)は、元ラグビーユニオン選手、指導者。
プロフィール

台湾出身。

ポジションはセンター(CTB)

日本代表キャップは4。

人物

台湾台北市大稻?生まれ、小学生一年の時に親の仕事の関係で中国福州に渡り、13歳で来日。父方の伯父の妻は、台湾の医学界でも有名なカナダ人宣教師馬偕博士(Dr.Mackay)の娘という敬虔なキリスト教家庭に育ったことから、 旧制同志社中学に進学。その後、早稲田大学に進み、早稲田大学ラグビー蹴球部に入部。1930年(昭和5年)にはラグビー全日本のカナダ遠征選手に選抜される。1934年(昭和9年)の豪州学生選抜戦では23歳3ヶ月20日の若さで日本代表のキャプテンを務め、これは現在に到るまで歴代日本代表の最年少主将として記録されている。早稲田ラグビーのお家芸といわれる「揺さぶり戦法」を生み出した。最終学年では主将に就任。昭和初期の早稲田ラグビー黄金期を飾る名プレーヤーとして名を馳せる。日本代表CTBとして4キャップを得た。「柯子彰の前に柯子彰なく、柯子彰の後に柯子彰なし」と言われた。大学卒業後は満鉄に勤務。そこでもラグビーの普及に尽力。戦後は台湾に戻り、1946年11月1日には台湾ラグビー協会を設立。

2001年4月、台北にて没。

なお、森喜朗元首相は2003年12月の台湾訪問の目的のひとつとして、父のラグビー仲間であった柯子彰の墓参りを挙げている。

2002年に台湾の公共電視が、台湾を代表するラガーマン柯子彰のドキュメンタリー番組「永遠の13番」を製作。
関連項目

同志社中学校・高等学校

早稲田大学ラグビー蹴球部

中華民国ラグビーフットボール協会

外部リンク

柯子彰略歴(中文)










歴代ラグビー日本代表キャップ保持者【BK:10-15篇:255名】
1930年代 (19名)

前川丈夫

鳥羽善次郎

藤井貢

柯子彰

北野孟郎

寺村誠一

鈴木秀丸

丹羽正彦

平生三郎

馬場武夫

笠原恒彦

野上一郎

辻田勉

内藤卓

橘広

川越藤一郎

阪口正二

鈴木功

西善二

1950年代 (27名)

柴垣復生

青木良昭

小山昭一郎

大塚卓夫

横岩玄平

佐藤英彦

松岡晴夫

今村隆一

渡部昭彦

上坂桂造

佐々木敏郎

麻生純三

堀博俊

近藤功

寺西博

宮井国夫

新井茂裕

高岡晃一

榎本力雄

青井達也

谷口隆三

日比野弘

北岡進

原田輝美

平島正登

石井堅司

松岡要三

1960年代 (11名)

北島治彦

尾崎眞義

伊藤忠幸

藤本忠正

坂田好弘

横井章

桂口力

犬伏一誠

山岡久

伊海田誠男

萬谷勝治

1970年代 (25名)

水谷眞

島崎文治

石山貴志夫

宮田浩二

藤原優

山本巌

植山信幸

井口雅勝

有賀健

森重隆

吉田正雄

松尾雄治

小藪修

田中伸典

狩野均

栗原進

平木明生

星野繁一

金指敦彦

氏野博隆

南川洋一郎

村口和夫

矢島鉄朗

谷藤尚之

戸嶋秀夫

1980年代 (28名)

及川紳一

金谷福身

辻悦朗

本城和彦

平尾誠二

森岡公隆

渡辺登

工藤隆志

小林日出夫

東田哲也

大貫慎二

安田真人

吉野俊郎

村井大次郎

向井昭吾

朽木英次

ノフォムリ・タウモエフォラウ

松永敏宏

松尾勝博

石井勝尉

吉永宏二郎

沖土居稔

吉田義人

今駒憲二

国定精豪

山本俊嗣

今泉清

青木忍

1990年代 (30名)

郷田正

細川隆弘

福岡進

福室清美

元木由記雄

増保輝則

前田達也

大鷲紀幸

ロペティ・オト

松田努

加藤尋久

藤掛三男

イアン・ウィリアムス

廣瀬佳司

武山哲也

吉田明

アンドリュー・マコーミック

尾関弘樹

八ッ橋修身

大畑大介

パティリアイ・ツイドラキ

和田賢一

岩渕健輔

小山田淳

ステファン・ミルン

沢木敬介

平尾剛

大藪正光

立川剛士

三木亮平

2000年代 (56名)

難波英樹

福岡幸治

大西将太郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef