柚木学
[Wikipedia|▼Menu]

柚木 学
生誕 (1929-06-22)
1929年6月22日
日本 石川県金沢市
死没 (2000-04-21) 2000年4月21日(70歳没)
研究分野日本史
研究機関関西学院大学
出身校関西学院大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

柚木 学(ゆのき まなぶ、1929年6月22日 - 2000年4月21日)は、日本史学者。専門は日本海運史。関西学院大学教授、同大学学長(1994年4月から1997年3月)を歴任した。石川県金沢市生まれ。
経歴

1953年3月関西学院大学経済学部卒業。

1959年3月関西学院大学大学院経済学研究科博士課程修了。

1954年4月から1957年3月まで関西学院大学経済学部助手補。

1957年4月から1960年3月まで関西学院大学経済学部助手。

1960年4月から1964年3月まで関西学院大学経済学部専任講師。

1964年3月、経済学博士関西学院大学)の学位を取得。論文の題は「近世灘酒造業の経済構造」[1]

1964年4月から1972年3月まで関西学院大学経済学部助教授。

1972年4月から1998年3月まで関西学院大学経済学部教授。

1994年4月から1997年3月まで関西学院大学学長。

1994年4月から1997年3月まで学校法人関西学院理事。

1996年9月中国吉林大学名誉教授。1998年4月関西学院大学名誉教授。

2000年に大阪明浄大学学長となるが、直後に死去[2]

1982年「近世海運史の研究」で学士院賞[3]
著書

柚木学(著): 近世灘酒経済史 (1965年)

柚木学(著): 酒造りの歴史 (
雄山閣 1987年) ISBN 978-4639018858

柚木学(編): 日本水上交通史(文献出版)

脚注^ 博士論文書誌データベースによる
^関西学院事典
^ 日本学士院賞受賞者一覧(ヤ行)

学職
先代
柘植一雄
1989年 - 1994年3月関西学院大学学長
1994年4月-1997年3月次代
今田寛
1997年4月-2002年3月










関西学院大学学長(第14代:1994年-1997年)


初代C.J.L.ベーツ 1934-1940

第2代 神崎驥一 1940-1946

(事務取扱) 古武弥四郎 1946?1947

第3代 H.W.アウターブリッジ1947-1951

第4代 大石兵太郎 1951- 1955

第5代 堀経夫1955-1966

第6代 古武弥正1966-1969

(代行) 小寺武四郎1969-1970

第7代 小寺武四郎1970-1974

第8代 西治辰雄1974-1975

第9代 久保芳和1975-1978

第10代 小寺武四郎1978-1981

第11代 城崎進1981-1985

第12代 武田建1985-1989

第13代 柘植一雄1989-1994

第14代 柚木学1994-1997

第15代 今田寛1997-2002

第16代 平松一夫2002-2008

第17代 杉原左右一2008-2011

第18代 井上琢智2011-2014

第19代 村田治2014-2023

第20代 森康俊2023-現在



学校法人関西学院

関西学院大学

関西学院大学の人物一覧

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8216 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef