柏田盛文
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年7月)

日本政治家柏田 盛文かしわだ もりぶみ / もりふみ

生年月日 (1851-04-23) 1851年4月23日嘉永4年3月22日
出生地薩摩国鹿児島郡平佐村(現・鹿児島県薩摩川内市平佐
没年月日 (1910-06-20) 1910年6月20日(59歳没)
出身校慶應義塾
所属政党同志倶楽部
称号従四位勲四等
配偶者須麻(柏田六右衛門次女)
子女毛里(高木正七妻)、哲男、国男、恵美、真男、ふみ(原田耕一妻)、ちせ
親族恕兵衛(父)
衆議院議員
選挙区鹿児島県第4区
当選回数4回
在任期間1892年2月15日 - 1898年6月10日
新潟県知事
在任期間1900年9月8日 - 1903年2月27日
茨城県知事
在任期間1899年4月7日 - 1900年9月8日
千葉県知事
在任期間1897年4月7日 - 1898年1月22日
鹿児島県会議長
在任期間1883年8月 - 1887年4月
その他の職歴
鹿児島県会議員
(1880年2月 - 1887年)
テンプレートを表示

柏田 盛文(かしわだ もりぶみ / もりふみ、1851年4月23日嘉永4年3月22日) - 1910年明治43年)6月20日)は明治時代の日本の政治家教育者は天颷。

鹿児島県会鹿児島県議会の前身)議長、第四高等中学校金沢大学の前身の一つ)校長、衆議院議員文部次官千葉茨城新潟の各県知事を歴任した。
経歴

薩摩国薩摩郡平佐郷平佐村(現在の薩摩川内市平佐町)出身の武士であり[1]、部屋には東郷平八郎から送られた日本刀が飾ってあった。

鹿児島時代は漢学を修め武芸に秀でていた。薩長土の御親兵を務め上京。小松原英太郎美澤進鎌田栄吉、神津国助らと同志で、1874年(明治7年)慶應義塾で同窓の薩摩藩士・奥田直之助と学び、在学中から曙新聞に政策論を発表し、そうした関係で国会期成同盟会員となる。1881年(明治14年)に慶應義塾を卒業して、帰郷し鹿児島へ戻り県会議員になる。後に中江篤介西園寺公望らと『東洋自由新聞』を創刊し自由民権運動を主張。自由党創立時には幹事として敏腕をふるった。1887年(明治20年)旧制第四高等学校校長となり衆議院議員、千葉県知事を経て文部次官に。その後、茨城県知事、新潟県知事も務めた。
栄典

1897年(明治30年)5月31日 - 正五位[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef