架空戦記
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年8月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2020年8月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年8月)
出典検索?: "架空戦記" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

架空戦記(かくうせんき)は、小説漫画等の戦記の一ジャンルである。仮想戦記(かそうせんき)もしくはIF戦記(イフせんき)、バーチャル戦記(バーチャルせんき)などとも呼ばれる。

基本的に過去の戦争に関連した歴史や、その転換点となった戦いの推移・結果が史実と異なっていたらどうなっていたであろうか、という架空の歴史を前提に描かれるものと、史実の延長線上の未来の戦争をシミュレーションするものの二系統がある。

過去の歴史を題材とした作品には、実在する歴史的な、特に計画資料などで、もしやもするとそれが実行されていたかもしれない事件、事由、それらに準じた作者自身の学術的歴史分析や、仮定の歴史と、実際の歴史を比較する比較論的結果を題材にしたものと、まったくの作者自身の想像によるようなものがある。
架空戦記の源流平家物語絵巻』に描かれた屋島の戦いシャー・ナーメの挿絵に描かれたアフラースィヤーブとNowzarの戦い

古代から史実を記録した戦記軍記物が存在しており、それを題材とした叙事詩軍記物語語り物講談軍記読み)が一定の人気を得ていた。これらの中には説話や美談、娯楽性を高めるため史実を脚色した作品も多かった。草双紙として出版された甲越川中嶋軍記一騎打ちの場面では、文章はリアリティを重視した表現であるが画は見栄えを重視した描写となっている。

近代以降は先進各国で近代的な編成の軍隊が整備されたことと、本格的な軍事衝突が現実化した政治情勢だったことから、史実を描く戦争文学以外に未来の戦争をシミュレーションする小説が登場し始めた、

日本では明治期に政治小説が流行し、国権拡張や北進論南進論などに基づく海外雄飛を主眼とした作品も多数登場した。その中には西欧列強との武力衝突や、西欧同士の戦争を考慮する小説もあった。その中でも1887年(明治20年)に高安亀次郎がロシアとアメリカの対立を描いた『世界列国の行末』[1]や、南進論を盛り込んだ須藤南翠『旭章旗』[2]などが先駆けとされている。戦争の相手国は、ロシア中国ドイツなど時代背景や創作の動機により様々だった。また南進論からアジアを舞台にした軍事小説は、押川春浪海野十三などにより軍事よりも冒険小説の傾向を強くしていくなど独自の進化を遂げた。

第二次世界大戦前の昭和初期(1930年代)にかけては、現実味を帯びてきた日米戦争をテーマにした小説が多数刊行された。しかしこれらの作者は海軍少佐の福永恭助を始めとした軍人や政治活動家が自らの政治的主張を広めるために書いたものが多く、文芸作品としては概して出来が悪いと評される。乱造された作品の中には、日米双方が架空の新型兵器を次々開発して戦う『日米戦争未来記[3]』(1920年 樋口麗陽)などSF要素を持つ作品も存在し、これらが日本SFの一つの潮流と後の研究者から評価を受けている。

日本以外でも、1897年にはハミルトンアメリカ海軍大尉の『日米開戦未来記』、1925年にはイギリスの元海軍情報機関員ヘクター・C・バイウォーター(en:Hector Charles Bywater)による『太平洋大海戦』(The Great Pacific War)、1930年アメリカ陸軍少佐ジョージ・フィールディング・エリオット(en:George Fielding Eliot)による『米国武官の見たる日米未来戦』といったものが書かれているが、日本側と同じく政治主張が主目的の作品が多く、現実に第二次世界大戦が起こり、そして終結すると従軍した作家が発表した戦争文学や連合軍の華々しい活躍を描いた戦争映画の影に隠れ、次第に忘れられていった。なお、中国では1924年三国時代を舞台にした「蜀漢を滅ぼして天下を統一する」という内容の「反三国志演義」が周大荒によって発表されているほか、19世紀には水滸伝をもとに「水滸伝の豪傑たちが梁山泊に集結後、水滸伝のように官軍に帰順して活躍するのではなく官軍に滅ぼされる」という内容の作品「蕩寇志」が兪万春によって執筆されている(「水滸伝の豪傑たち」というのは要はお尋ね者や反乱者であるため、それが何の処罰も受けずに官軍に帰順して活躍するストーリーを快く思わない者も体制側には多く、蕩寇志のような作品にも需要があった)。また、水滸伝そのものにも、官軍に帰順した梁山泊の豪傑たちが北方のと戦って降参させるという「遼国征伐」のくだりが存在する(史実のと遼の戦争では宋がかなり不利であった)。 

第二次大戦の敗戦後、欧米SFの影響を強く受ける形で日本SF界は再出発した。そのサブジャンルとして「歴史改変」を扱った物が日本SF界にも早くから導入されており、初期の代表作としては小松左京の『地には平和を』(1961年(昭和36年))や豊田有恒の『モンゴルの残光』(1967年(昭和42年))、高木彬光の『連合艦隊ついに勝つ』(1971年(昭和46年))などを挙げることが出来る。1971年には半村良の『戦国自衛隊』が発表された。陸上自衛隊員1個小隊戦国時代(史実と微妙に異なるパラレルワールド)へタイムスリップする物語で、天下統一への過程が軍事シミュレーション的であった。本作は(1979年(昭和54年))に映画化されて大ヒットしているが、原作や漫画版と異なりエンターテインメント性が重視されている(タイムトラベルパラレルワールドの項目も参照)。

豊田有恒の『タイムスリップ大戦争』(1975年(昭和50年))、『パラレルワールド大戦争』(1979年(昭和54年))も、同趣向の作品であったが、太平洋戦争の時代を舞台に選んでいることで、現在の架空戦記の先駆としては、直接的な物と思われる。

また、1978年(昭和53年)に元NATO北部軍集団司令官ジョン・ハケットの『第三次世界大戦 -1985年8月』がベストセラーになった。冷戦下という時代背景もあり、その後、1970年代終わりから1980年代はじめにかけて二見書房の第三次世界大戦シリーズ(『第三次世界大戦 日本海封鎖せよ!』『第三次世界大戦アジア篇 中ソ戦争勃発す!』『日本篇 ソ連軍日本上陸!』『続・日本篇 ミンスク出撃す!』『国後島奪回せよ! 第三次世界大戦米ソ激突す!』など)をはじめ多数の第三次世界大戦ものが出版された。これらの作品の多くは軍事ジャーナリストによって書かれSF色はなく、近未来軍事シミュレーション小説であった。この第三次世界大戦ブームが後の架空戦記ブームに少なからぬ影響を与えたと考えられる。

後に『艦隊シリーズ』と並ぶ荒巻義雄の2大架空戦記として扱われるようになる『要塞シリーズ』も、当初はこの系列に属していた。
架空戦記ブーム

いわゆる架空戦記の嚆矢とされるのは檜山良昭の『日本本土決戦』(1981年)に始まる本土決戦三部作であろう。そして、ブームに直接火をつけたのが1988年に出版されたタイムスリップものの『大逆転! ミッドウェー海戦』(リムパックへ向かう途上の海上自衛隊護衛艦が1942年のミッドウェー海戦直前にタイムスリップして介入)、『大逆転! レイテ海戦』(現代の日ソの潜水艦レイテ沖海戦に介入)、『大逆転! 戦艦「大和」激闘す』(現代の沖縄県米軍上陸直前にタイムスリップ)の大逆転シリーズである。従来の作品がタイムトラベルというSF的ギミックをテーマにしていたのに対して、檜山の作品ではタイムトラベルは歴史改変の単なる小説的手段であり、なぜタイムトラベルが起きたかという説明はほとんど(時には全く)なく、作品は檜山の豊富な軍事知識による戦闘描写が主であった。SFが低迷し始めていた時期であり、新しいジャンルの可能性を見い出した出版各社は続々と同様の歴史改変モノを出版し始めた。また、ブームの原動力とも言うべき荒巻義雄の『艦隊シリーズ』(1990年?2000年)が爆発的ヒットを遂げた。やがて、歴史改変にタイムトラベルを介さない(もしくは何らかの外部からの介入をにおわせるが本筋とはほとんど関係ない)軍事シミュレーションが主流となり、従来のSFとは一線を画した「架空戦記」というジャンルが成立し、「架空戦記ブーム」が訪れる。

1990年代には大量の架空戦記が出版された。SFとの境界ジャンルであり、これを手がけるSF作家もいたが、一般にはSFとは区別され、担い手の多くは架空戦記を専門とする作家に書かれた。彼らのほとんどは元々架空戦記を含むSFのマニアで、パソコン通信の関連フォーラムで熱心に発言していた者(アクティブメンバー)も少なくない(作品中に他のアクティブメンバーたちを実名で出演させた者も数人いる)。ハードカバーで刊行されることは少なく、主にノベルズと呼ばれる新書判サイズでシリーズで発行されることが通例である。
代表的な作家と作品

代表的な架空戦記作家には前述の檜山良昭荒巻義雄の他に、谷甲州川又千秋佐藤大輔横山信義志茂田景樹、霧島那智、谷恒生などがいる。

ハードSF作家の谷甲州の『覇者の戦塵』シリーズは満州事変の直後に北満州に大油田が発見されたことから始まり(史実の大慶油田、戦後に発見されている)、技術者や中堅士官の視点からの太平洋戦争の歴史改変を描き、トラクター、量産型駆逐艦レーダーの開発など地味ながらも緻密な設定が特徴。

SF作家の川又千秋の『ラバウル烈風空戦録』は日本海軍の戦闘機パイロットの視点から史実とは異なる経過をたどる太平洋戦争を描き、主人公の乗る二式双発単座戦闘機や烈風(史実では未完成)などの架空兵器が登場。

佐藤大輔はボードシミュレーションゲームデザイナーを経て作家デビューした。主な作品には以下のシリーズがあるが、ほとんどが未完のままとなった。

征途
戦後も生き残った戦艦大和を中心に、レイテ沖海戦における日本艦隊の勝利とそれによって齎されたソ連の北海道侵攻により分断国家となった日本を描く。『宇宙戦艦ヤマト』へのオマージュ的作品。一連の佐藤作品の中で唯一完結したシリーズである。

レッドサン ブラッククロス
大陸領土を持たず海洋通商国家となった日英同盟(ジャングロ・アクシス)と、第二次世界大戦に勝利しヨーロッパを征服したナチス・ドイツとの第三次世界大戦を描く。

『侵攻作戦パシフィック・ストーム』
南北戦争南部連合が勝利し、アメリカ合衆国(北部)とアメリカ連合国(南部)に分断された世界。日本の急速な経済的台頭に危機感を抱いた合衆国は、これを抑制すべく限定戦争をしかけてくる。

遙かなる星
キューバ危機が米ソ核戦争へ発展。全面核攻撃によって合衆国は崩壊する。共産陣営が圧倒的に優勢な核戦争後の世界で、幸運と偶然によって核戦争をほぼ無傷で切り抜け、唯一の資本主義大国となった日本は、来るべき第四次世界大戦から逃れるため、あらゆる物資を売り捌きつつ宇宙への脱出を目指して宇宙開発に狂奔する。

『信長シリーズ』(複数の出版社から別タイトルで出ているため仮称)
本能寺を脱出した織田信長は、山崎で羽柴秀吉と共に明智光秀を破る。そして秀吉らによる九州攻略、信長自身による小田原攻略、柴田勝家の叛乱(第一次関ヶ原の合戦)、徳川家康との対決(第二次関ヶ原の合戦)へ。


横山信義は代表作『八八艦隊物語』の後日談ともいうべき『鋼鉄のレヴァイアサン』でデビューし、以後多数の架空戦記を発表している。

八八艦隊物語
ワシントン海軍軍縮条約が成立せず、八八艦隊ダニエルズ・プランの戦艦群がすべて建造される。大艦巨砲主義が生き残ったまま繰り広げられる太平洋戦争。

『修羅の波濤』
真珠湾攻撃が失敗し、機動部隊壊滅。日本軍は南洋諸島の一部を放棄して守りを固める。一方米軍は戦前からの計画を前倒しして反攻に転じるが、拙速が祟って苦戦を強いられる。

『修羅の戦野』
『波涛』の続編。日米講和から1年後、満州に侵攻したソ連軍を日米連合軍が迎え撃つ。

『ビッグY 戦艦大和の戦後史』
沖縄特攻が燃料不足で中止され、終戦後「モンタナ」として米海軍に編入された大和はアメリカの世界戦略に組み込まれて各地を転戦。一方日本では旧乗員を中心に返還運動が起こる。

『蒼海の尖兵』
ソ連軍の介入によって満州事変が失敗した世界。日本はアメリカおよび自由イギリス政府の同盟国としてイギリス本土を占領したドイツに宣戦布告するが、インド洋経由で大西洋を目指す連合艦隊の前にオランダ、フランスそしてイギリス軍までもが立ちはだかる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef