架空の武器
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:719px){body.skin-minerva .mw-parser-output .tocright{display:none}}.mw-parser-output .tocright{float:right;clear:right;width:auto;background:none;padding:.5em 0 .8em 1.4em;margin-bottom:.5em}.mw-parser-output .tocright-clear-left{clear:left}.mw-parser-output .tocright-clear-both{clear:both}.mw-parser-output .tocright-clear-none{clear:none}

架空の武器(かくうのぶき)は、主に神話伝説文学作品、あるいは小説漫画演劇映画テレビドラマアニメコンピュータゲームなどのフィクションに登場する武器のことを指す。登場はフィクションが先だが、現実に実用化されて実際の戦争に使用されたものは含まない。

架空の武器一覧として、神話・伝説や近代以前の創作に登場するものを列挙する。現代の創作に関しては、列挙すると膨大になるため、複数の創作に共通して用いられている概念や、詳細な設定があり物語の中で大きな役割を担っているものなどに限定して記載する。(注)実在している武器、過去に実在した武器、架空の防具・服等については、神話・伝説の物一覧で扱う。
剣・刀・東洋剣
ギリシア神話

ハルペー - 鎌のように湾曲したヘルメス神の剣。

アーサー王物語
全般

エクスカリバー(Excalibur、カリブルヌス、キャリバーン、エスカリボールなど) - アーサー王の代表的な剣。作品によっては他の者(ガウェインなど)が借り受けて使用することもある。

ウェールズ語圏の伝承

カルンウェナン(Carnwennan) - アーサー王の短剣。ウェールズ語圏の作品『キルッフとオルウェン』などに登場する。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}使用者を影に潜ませる記述がある。[要出典]

カレドヴルフ(Caledfwlch) - エクスカリバーを参照。ウェールズ語圏の作品『キルッフとオルウェン』などにみられる表記。

フランス語圏・英語圏などの伝承

アロンダイト(Aroundight) - 中英語詩『ハンプトンのビーヴェス卿』(騎士道物語ではあるがアーサー王伝説には属さない作品)に登場する、ビーヴェス卿(英語版)の息子ガイ卿の剣。作中でかつてはランスロットの剣であったとする由緒が語られている。

オノレ(Honoree) - ロベール・ド・ブロワ(フランス語版)作『ボードゥー』(Beaudoux)に登場するゴーヴァン(英語名ガウェイン)の息子ボードゥーの剣[1]

ガラティン(Galatyn、Galantyne) - ガウェインの剣。英語圏の作品『アーサー王の死』などに登場する。

コルブランド(Collbrande) - エクスカリバーを参照。英語圏の作品の一つ『頭韻詩アーサーの死(英語版)』のみにみられる表記。

クールシューズ(クレシューズ、Courechouse、Coreuseuse) - フランス語圏の作品『流布本サイクル(ランスロ=聖杯サイクル)』の『アーサー王の最初の武勲』(別名『メルラン続伝』)に登場する、ランスロットの父バン王の剣。

クラレント(Clarent) - アーサー王の剣の一つ。英語圏の作品『頭韻詩アーサーの死(英語版)』に登場する。モルドレッドに盗まれアーサー王の殺害に使用された儀礼用の平和の剣。

シャスティフォル(Chastiefol) - アーサー王の剣の一つ。フランス語圏の作品『パプゴーの物語(フランス語版)』(『鸚鵡の騎士』とも)に登場する。

セクエンス(Sequence、Secace、Secance、Seure) - アーサー王の剣の一つ。フランス語圏の作品『流布本サイクル(ランスロ=聖杯サイクル)』の『散文ランスロ』(別名『ランスロ本伝』)に登場する。作中ではランスロットがある戦いで使用している。

フロレント(Florent) - ルキウス・ティベリウスの剣。英語圏の作品『頭韻詩アーサーの死(英語版)』に登場する。

マルミアドワーズ(Marmyadose、Marmiadoise) - アーサー王の剣の一つ。フランス語圏の作品『流布本サイクル(ランスロ=聖杯サイクル)』の『アーサー王の最初の武勲』(別名『メルラン続伝』)に登場する。リヨン王(英語版)が所持していたが、後にリヨン王に勝利したアーサー王のものとなった。作中では火の神・鍛冶神であるウゥルカーヌスによって鍛えられ、ギリシャの英雄ヘーラクレースが帯びていたという由緒が語られている。

妖精の女王

クリセイオー(Chrysaor) - 16世紀のイギリスの本
妖精の女王に登場するアーティガルの黄金の剣。神の剣。ギリシア神話のクリューサーオールに由来する名前とみられる。

モルデュール(Morddure) - アーサー王の剣の一つ。エドマンド・スペンサー妖精の女王』に登場する。

シャルルマーニュ伝説
ローランの歌

アルマス - 大司教テュルパン(またはチュルパン)(フランス語版)の剣。

オートクレール - オリヴィエが所持している剣。

ジョワユーズ - 劇中でシャルルマーニュが使用する剣。

デュランダル - 劇中でローランが使用する剣。

プレシューズ(英語版) - バビロニア王バリガン(フランス語版)の剣。

ミュルグレス - ガヌロン(フランス語版)の剣。

その他

クルタン(コルタン、クルタナ、コルタナ、カーテナ) - オジェ・ル・ダノワの剣。

フィエラブラの3本の剣 - プルウァーランス、バプティズム、グラバム

メルヴェイユーズ - ドーン・ド・マイヤンスの剣[2][3]

フロベルジュ(Froberge, またはフランベルジュ Flamberge) - ルノー・ド・モントーバン(イタリア語名ではリナルド)の剣。イタリア語圏の作品ではフスベルタ (Fusberta)。

ベリサルダ - ルッジェーロの剣。

アルタキアラ(Altachiara) - オリヴィエの剣。イタリア語圏の作品『アスプラモンテ』に登場する。作中でかつてはランスロットおよびブオーヴォ・ダントーナ(?ハンプトンのビーヴィス(英語版))の剣であったとする由緒が語られている。

ガスティガ=フォッリ(Gastiga-folli) - アルタキアラ参照。作中ではランスロットの剣であった頃の名とされている。

キアレンツァ(Chiarenza) - アルタキアラ参照。作中ではブオーヴォ・ダントーナ(英語版)の剣であった頃の名とされている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef