枝角
[Wikipedia|▼Menu]
成熟したアカシカ, Denmark (2009)

枝角(えだつの、Antler)またはアントラーは、シカ科である。軟骨、線維組織、皮膚神経血管で構成される単一の構造で、一般的にオスにのみに見られる(トナカイ [1]を除く)。枝角は毎年落ちて再成長し、主に性的ディスプレイとして、またハーレムを制御するためのオス間の戦いの武器として用いられる。
構造アカシカの角。ベルベットが成長中の角を覆ってい、酸素と栄養分を供給する血液が流れる。

枝角はシカに固有のものである。枝角は、角座骨(pedicle)と呼ばれる頭蓋骨の先端から成長する。枝角が成長している間、それはベルベットと呼ばれる血管の多い皮膚で覆われ、成長している骨に酸素栄養素を供給する[2]。枝角は、動物界で雄の第二次性徴の最も誇張されたケースの1つと見なされており[3]、他の哺乳類の骨よりも速く成長する[4]。成長は先端で起こり、最初は軟骨であり、後に骨組織に置き換わる。枝角がフルサイズに達すると、ベルベットが失われ、枝角の骨が死ぬ。この死んだ骨の構造が成熟した枝角である。ほとんどの場合、根元の骨は破骨細胞によって破壊され、枝角はある時点で脱落する[2]。ほとんどの北極および温帯の種では、枝角の成長と脱落は一年生であり、日光の長さによって制御される。枝角は毎年再成長するが、そのサイズは多くの種で、齢によって異なり、最大サイズに達するまでは数年にわたって毎年増加する。熱帯の種では、枝角は一年中生え換わる可能性があり、サンバーなどの一部の種では、枝角は複数の要因に応じて一年の異なる時期に生え換わる。赤道域に分布する一部のシカは、枝角が生え換わらない。枝角は、支配と性的ディスプレイとして機能し、オス間の闘争の武器として、時には相手に深刻な傷を負わせることもある[4]
機能
性選択
ほとんどの種で、枝角の進化の主な手段は
性淘汰であり、これは雄同士の競争(行動的、生理学的)と雌の配偶者選択という2つのメカニズムを介して機能する[3]
外敵からの防御
イエローストーン国立公園オオカミは、枝角のないオスのヘラジカ、または少なくとも1匹のオスが枝角のないヘラジカの群れを攻撃する可能性が3.6倍高いという結果がある[5]
雪かき
トナカイは、枝角を使用して雪を取り除き、下の植生を食べることができる。これは、トナカイの雌が角を進化させた理由の一つとされる[2]
聴覚アンテナ
ヘラジカでは、枝角は大きな補聴器として機能する場合がある[6]
多様性

枝角、体の大きさ、牙の多様化は、生息地と行動(戦いと交尾)の変化に強く影響されてきた[7]
シカ亜科

ギガンテウスオオツノジカ絶滅種

アカシカ(ベルベット付)

ダマジカ

ワピチ

サンバー

アクシスジカ

オジロジカ亜科

トナカイ

ミュールジカ

オジロジカ

ヘラジカ

枝の相同性と進化枝角の系統進化

現在発見されている最古の枝角の化石記録は、約1,700万年前の中新世初期である。初期の枝角は小さく、2分岐であった[8] 。枝角が進化するにつれて、長くなり、多くの枝を獲得し、より複雑になっていった[8]。枝の相同性は1900年代以前から議論されている[9][10][11]が、最近、枝の分岐構造と相同性を記述する新たな方法が考案された[12]
枝角と動物や人間の関わり
動物
生え落ちた角にはカルシウム、リン、その他のミネラルが含まれているため、リス、ヤマアラシ、ウサギ、マウスなどの小動物が摂取する。特にミネラルが土壌に少ない場所では顕著である
[13]
人間
生え落ちる角を犬を使って探索したり、餌と網などを使った罠で収集したりする[14]。また、奈良公園では人間や他の鹿に怪我をさせないよう、一年に一度切り落としを行う[15]。それとは別に、トロフィーハンティングとして鹿を仕留めた景品として切り落とされる。アメリカでは販売が許可されているが[16]、カナダでは自然で消費される物資とみなされ、取引すると罰せられる[17]。人間が手に入れた角は、道具、武器、装飾品、おもちゃを作るための材料とされる[18]。ヨーロッパの後期旧石器時代の歴史資料として発見され、後の時代には象牙の代替品として利用された。アジアでは伝統医学や栄養補助食品とされた(漢方薬の鹿茸、鹿角など)[19]。ヨーロッパでも気付け薬などの材料とされた[20]
関連項目

骨角器

鹿角霜

袋角(英語版) - 春から夏にかけて角を覆い成長させる皮膚。体温調節機能がある。漢方薬では鹿茸と呼ばれる。

脚注^ “Arctic Wildlife - Arctic Studies Center”. naturalhistory.si.edu. 2018年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月1日閲覧。
^ a b c Hall, Brian K. (2005). “Antlers”. Bones and Cartilage: Developmental and Evolutionary Skeletal Biology. Academic Press. pp. 103?114. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-12-319060-6. https://books.google.com/books?id=y-RWPGDONlIC&pg=PA103 2010年11月8日閲覧。 
^ a b Malo, A. F.; Roldan, E. R. S.; Garde, J.; Soler, A. J.; Gomendio, M. (2005). “Antlers honestly advertise sperm production and quality”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 272 (1559): 149?57. doi:10.1098/rspb.2004.2933. PMC 1634960. PMID 15695205. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1634960/. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef