枝切り酵素
[Wikipedia|▼Menu]

枝切り酵素(debranching enzyme)は、澱粉グリコーゲンのα-1,6グルコシド結合加水分解し、直鎖状のアミロースを生成する酵素の総称[1]

この中にイソアミラーゼプルラナーゼ、α-1,6グルコシダーゼ、R-酵素等が含まれる[2]。枝切りアミロース、デブランチングエンザイムとも呼ばれる。
産業小史

1973年、A.E.ステイラー社が澱粉液化液に
グルコアミラーゼとα-1,6グルコシダーゼを用いて糖化を行うと、グルコースブドウ糖収量がアップすることを発表。

1978年、天野製薬(現・天野エンザイム)がBacillus sectramas起源のプルラナーゼを開発。

1979年、通産省工業技術院発酵研究所(現・産業技術総合研究所)の高崎義幸が、Bacillus sectramas由来のα-1,6グルコシダーゼを澱粉糖化時にグルコアミラーゼと共存させると、ブドウ糖の収率が上がることを発表。

1981年、林原(現・ナガセヴィータ)がグルコアミラーゼによる澱粉糖化時にイソアミラーゼを併用し、ブドウ糖収率が上がることを発表。

1981年、ノボインダストリージャパンが性質を向上させたプルラナーゼを開発したと発表。Bacillus acidopulluliticus由来、商品名「ノボザイム」。

1992年、天野製薬が耐熱性・耐酸性の向上したプルラナーゼを開発。バチルス属由来、商品名「シルバーラーゼ」(グルコアミラーゼとの混合品)。

1992年、ナガセ生化学工業(現・ナガセケムテックス)がBacillus circulans由来のプルラナーゼを開発。

1995年、大和化成がBacillus brevis由来の枝切り酵素を開発。

ソルベイ社(ジェネンコア社、現・ダニスコ社)が、組換え菌によるプルラナーゼを開発。Bacillus deramificansの産生するプルラナーゼの遺伝子をBacillus licheniformisに導入。2001年に日本国内で発売開始[2]

関連項目

プルラナーゼ(EC 3.2.1.41)

イソアミラーゼ(EC 3.2.1.68)



出典^ 『澱粉の科学と技術』 ISBN 978-4990528706
^ a b 「日本酵素産業小史」日本酵素協会、2009年5月


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4459 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef