林_(高松市)
[Wikipedia|▼Menu]

林地区
はやし
日本
地方四国地方
都道府県香川県
自治体高松市
旧自治体木田郡林村
面積5.80km²
世帯数4,655世帯
総人口11,044人( ⇒登録人口、2012年10月1日現在)
人口密度1,904.14人/km²
隣接地区高松市木太地区
高松市太田地区多肥地区
高松市三谷地区
高松市川島地区川添地区
高松市役所林出張所

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度18分5.8秒 東経134度4分29.5秒 / 北緯34.301611度 東経134.074861度 / 34.301611; 134.074861座標: 北緯34度18分5.8秒 東経134度4分29.5秒 / 北緯34.301611度 東経134.074861度 / 34.301611; 134.074861
所在地〒761-0301
香川県高松市林町字青塚1405番地6
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}林地区
テンプレートを表示

林(はやし)は高松市東部にある一地区で、高松市役所林出張所の管内。上林町、林町、六条町の3町からなる。かつては全域が「木田郡林村」(はやしむら)として存在し、1956年9月30日に高松市に編入された。
地理

地区は高松市東部に位置し、高松市中心部の郊外に位置するほぼ正方形をした地区である。人口は2010年時点で1万11人(男4,945人/女5,066人)、世帯数は4221世帯であり[1]、人口・世帯数は高松市の地区では多い部類に入らないが2010年までの10年間における人口増加率は約2倍と高松市を構成する地区の中で最も高い。面積は5.802[2]、人口密度は1平方キロメートルあたり1,904.14人と高松市の地区の中では平均的である。
地形

全域が高松平野の一部であるため、大きな起伏は存在しない。ただし、扇状地を形成する高松平野の特性上、地区の南に行けば行くほど標高は上がり、同時に斜度もきつくなる。河川は地区の東側を流れる春日川やそこへ合流する古川が位置する。讃岐平野の特徴であるため池は地区の中央には存在せず、地区の北端と西端に集中して存在する。

山:なし

川:春日川、古川

湖沼:亀池、長池、下池、分ヶ池

土地利用

かつて地区内は基本的にの広がる田園地帯であり、散村状に民家が点在していたが、特に2000年代に入ると北西部で区画整理太田第2土地区画整理事業、事業主:高松市)が行われたり、国道11号高松東バイパス県道43号中徳三谷高松線などの幹線道路の開通、高松道高松中央I.C.の供用開始などの相次ぐ交通アクセス向上の影響で、幹線道路沿いにロードサイド店などが立地していった。それでも地区の大部分にあたるそれ以外の地域は、これまで市街化調整区域であったため農地転用による開発が制限されていたが、2004年に県によってその線引きが撤廃された影響で農地だった土地が次々と宅地化しており、結果高松市中心部のベッドタウンとして2010年までの10年間に人口が約2倍に急増した。しかし、これら地域は意図的に道路や下水道などのインフラ整備が行われていないため、スプロール化やそれに伴う高松市全体の地盤沈下などが懸念されている。
人口

2002年(平成14年)6,772人
2003年(平成15年)6,839人
2004年(平成16年)7,098人
2005年(平成17年)7,388人
2006年(平成18年)7,734人
2007年(平成19年)8,584人
2008年(平成20年)9,031人
2009年(平成21年)9,563人
2010年(平成22年)10,011人

高松市 / 登録人口10月1日時点)

隣接する地域

北:高松市

西:高松市、

南:高松市

東:高松市、

高松市木太地区
高松市太田地区
高松市多肥地区高松市川添地区
高松市川島地区
   高松市林地区   

高松市三谷地区

高松市林出張所管内

上林町 761-0302

林町 761-0301

六条町 761-0303

歴史

1989年までは旧高松空港があり、地区名を取って「林の飛行場」とも呼ばれていた。
年表


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef