林鶴一
[Wikipedia|▼Menu]

林 鶴一
(はやし つるいち)
生誕 (1873-06-13)
1873年6月13日
徳島県徳島市
死没 (1935-10-04) 1935年10月4日(62歳没)
国籍日本
研究分野数学数学教育和算
研究機関京都帝国大学東北帝国大学理科大学
出身校東京帝国大学理科大学数学科卒業
主な業績『東北数学雑誌』の創刊、日本中等教育数学会の創立、和算研究
影響を
受けた人物河合十太郎、菊池大麓藤沢利喜太郎川北朝鄰
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

林 鶴一(はやし つるいち、1873年(明治6年)6月13日 - 1935年(昭和10年)10月4日)は、日本の数学者数学史家。京都帝国大学理工科大学の助教授、東北帝国大学理科大学教授を務めた[1]
略歴

徳島県生まれ。旧制徳島中学校(現徳島県立城南高等学校)、第三高等学校を経て、1897年(明治30年)に東京帝国大学理科大学数学科を卒業[1]。東京帝国大学では高木貞治吉江琢児と同期[2]であり、藤沢利喜太郎による「藤澤セミナリー」に参加[3]して、「e及びπの超越に就て」という課題の報告を提出した[4]

東京帝国大学卒業後に京都帝国大学理工科大学の助教授を務めたが、その職を辞し、松山中学校の教師や東京高等師範学校の講師に就いていた[1]。その後、1911年(明治44年)4月に東北帝国大学理科大学に教授として迎えられる。同年8月、私費を投じて日本最初の数学専門誌『東北数学雑誌』を創刊し、東北帝大の教員の研究成果だけではなく、広く世界(日英独仏伊の5ヶ国)に論文の募集を行い、その後の日本の数学の発展に大きく貢献した。関孝和の切手。背景は行列式の図。

数学に関する幅広い知識を持っており、教科書・啓蒙書の著作も多数存在する。晩年には和算の研究家としても活躍し、1917年(大正6年)には長澤龜之助とともに川北朝鄰から関流八伝免許状を授与された。和算の研究では、関孝和の「解伏題之法」に世界最初の行列式の理論が含まれていることを発見した[1][5]。さらに、日本中等教育数学会(現日本数学教育学会)を設立し、中学校教師の資質の向上に力を尽くした。
栄典

1898年(明治31年)9月30日 - 従七位[6]

著作

ウィキソースには、林鶴一の著作リストがあります。
脚注^ a b c d 佐々木重夫
^ 世界大百科事典 第2版
^ 「藤澤セミナリー」とは藤沢利喜太郎が大学3年生に課題をあたえて1年後に研究した報告をおこなう形式の教育法である。高瀬 (2010, pp. 92?102)
^ 1897年(明治30年)10月13日付けの日付の『藤澤教授セミナリー演習録』第2冊には、林鶴一「e及びπの超越に就て」・吉江琢児似真写影」・高木貞治アーベル方程式につきて」が収録されている。高瀬 (2010, pp. 93, 97f)
^ 東京数学物理学会誌 2期5巻16号
^ 『官報』第4578号、明治31年10月1日。

関連項目

円周率の無理性の証明

関孝和

東北数学雑誌

ネイピア数の無理性の証明

和算

参考文献

高瀬正仁『 ⇒高木貞治 近代日本数学の父岩波書店岩波新書〉、2010年12月17日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-00-431285-7。 ⇒http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/43/X/4312850.html。 

Kummerle, Harald (2018). “Hayashi Tsuruichi and the success of the Tohoku Mathematical Journal as a publication”. In Ogawa, T.; Morimoto, M.. Mathematics of Takebe Katahiro and History of Mathematics in East Asia. Advanced Studies in Pure Mathematics. 79. Tokyo: Mathematical Society of Japan. pp. 347-358. https://www.academia.edu/15047307/Hayashi_Tsuruichi_and_the_success_of_the_Tohoku_Mathematical_Journal_as_a_publication 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに林鶴一の原文があります。
外部リンク

佐々木重夫『林鶴一
』 - コトバンク

『林鶴一』 - コトバンク

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef