林髞
[Wikipedia|▼Menu]

木々 高太郎
木々高太郎(1953年)
ペンネーム林 久策
誕生林 髞
1897年5月6日
山梨県西山梨郡山城村(現・甲府市
死没 (1969-10-31) 1969年10月31日(72歳没)
東京都中央区
墓地多磨霊園
職業小説家詩人大脳生理学者
国籍 日本
教育博士(医学)
最終学歴慶應義塾大学医学部卒業
ジャンル推理小説探偵小説評論
代表作『網膜脈視症
人生の阿呆
文学少女
折蘆
永遠の女囚
主な受賞歴直木三十五賞(1937年)
探偵作家クラブ賞短編部門(1948年)
子供林峻一郎(長男)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

木々 高太郎(きぎ たかたろう、1897年明治30年〉5月6日 - 1969年昭和44年〉10月31日)は、日本大脳生理学者・小説家詩人医学博士。本名は林 髞(はやし たかし)。山梨県出身。

1937年、直木賞受賞。主に推理小説探偵小説で知られたほか、詩歌や評論も手掛けた。イワン・パブロフ門下の生理学者でもあり、母校の慶應義塾大学医学部で教鞭を執った。戦後はアメリカの穀物メジャーの支援を受けて小麦食を推奨し、「頭脳パン」、「米食低脳論」を提唱した。長男は医学博士で精神衛生学者の林峻一郎
生涯
出生から上京福士幸次郎

山梨県西山梨郡山城村下鍛冶屋(現・甲府市下鍛冶屋町)に生まれる[1]。生家は医家[1]。甲府市湯田町へ移り、甲府市立湯田尋常小学校へ通う。1910年(明治43年)、さらに東八代郡白井河原村(現・甲府市白井町)へと移り、山梨県立甲府中学校(現・山梨県立甲府第一高等学校)へ入学する[1]。中学時代は弁論部に所属し、同校の『校友会雑誌』へも散文短歌を投稿している。

1915年(大正4年)に甲府中学校を卒業すると、詩人の福士幸次郎に師事して上京する[1]金子光晴サトウ・ハチローらとも親交を持ち、同人誌への投稿やドイツ詩の紹介を行う[1]。1915年には福士・江馬修木村荘太が中心となり『白樺』の衛星誌である『LA TERRE』(ラ・テール、のち『ヒト』と改題)が創刊され、1916年(大正5年)9月刊行の第2巻第6号では「林髞」名義で木々の詩「寂しき微笑」が掲載されている[2]

また、木々の慶應義塾大学医学部入学後の1922年(大正11年)1月には福士が編集委員、福士門人でもあった金子光晴が編集発行人を務める詩誌『楽園』が創刊され、同年3月刊行の第2号で木々は林家の先祖「林久策」のペンネームで訳詩・散文を発表している[3]
大脳生理学者としての活動イワン・パブロフ

1918年(大正7年)には慶應義塾大学医学部予科に入学する[4]1924年に同医学部を卒業し、慶應義塾大学生理学教室の助手となる[4]1927年(昭和2年)には講師となり、生理学の講義を担当、1928年(昭和3年)に 慶應義塾大学より医学博士号を得る。博士論文は「神経刺激電流の滑走に就て」[5]1929年(昭和4年)には助教授に昇進する[6]

1932年(昭和7年)にソ連レニングラード(ペテルブルク)へ留学し、翌年2月までイワン・パブロフのもとで条件反射学を研究する[4][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef