林頼三郎
[Wikipedia|▼Menu]

林頼三郎

生年月日 (1878-09-06) 1878年9月6日
出生地 日本埼玉県埼玉郡成田町
没年月日 (1958-05-07) 1958年5月7日(79歳没)
出身校東京法学院(現中央大学法学部
称号正二位勲一等法学博士
検事総長
在任期間1932年5月28日 - 1935年5月13日
大審院
在任期間1935年6月13日 - 1936年3月13日
元首昭和天皇
第37代司法大臣
内閣廣田内閣
在任期間1936年3月9日 - 1937年2月2日
貴族院議員
在任期間1937年1月23日 - 1938年12月9日
枢密顧問官
在任期間1938年12月6日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示

林 頼三郎(はやし らいざぶろう、1878年明治11年)9月6日 - 1958年昭和33年)5月7日[1])は、日本刑法学者検事総長大審院院長・司法大臣を歴任した。現在の埼玉県行田市出身。
生涯

父は忍藩御典医だったが、製粉業に失敗し、貧しい生活を強いられた。忍高等小学校在学中、父が病気となり、途中、北埼玉郡役所給仕となる。家計を助ける傍ら、出勤前早朝に恩師の自宅で英語を学ぶ努力家であり、16歳のときにその人物を見込まれ、政治家で北埼玉郡長林有章の養子となる[2]。同年、弁護士書生をしながら、東京法学院中央大学の前身)に進学、法学博士学位を得、法曹界に重きをなした。

検事となり「思想検事」系列に連なる。法曹会の会員で[3]1919年大正8年)末、三・一独立運動に関する平沼騏一郎検事総長宛の視察調査報告では、「思想犯の社会からの隔離」を提言。これは後の1941年昭和16年)の新治安維持法において、行刑や思想犯保護観察法も絡め、予防拘禁として盛り込まれた[4]。また司法次官時代には、小山松吉検事総長らと、実際の治安維持法が初めて適用された京都学連事件にも関わった[5]

一方、母校の中央大学、横浜専門学校(現在の神奈川大学)などで教育振興にも尽力し、故郷の行田市水城公園には顕彰碑が建立されている。ちなみに、中央大学法学部出身の俳優丹波哲郎は親戚にあたり、丹波自身、「仙台二校を3度受けても入らない。中央大学に入ったのも、総長の林頼三郎が親戚だったので、入れていただいた」と後年語っている[6]

1958年(昭和33年)には行田市の初代名誉市民に推挙された[7]
略歴

1891年明治24年) 北埼玉郡役所給仕

1893年(明治26年) 東京法学院(中央大学の前身)に入学

1897年(明治30年) 判事検事登用試験に合格し、水戸区裁判所検事代理着任(同年弁護士試験にも合格)

1920年大正9年) 刑事法に関する業績により、法学博士号を授与

1929年昭和4年) 横浜専門学校設立、初代校長

1932年(昭和7年) 検事総長

1935年(昭和10年) 大審院長

1936年(昭和11年) 広田弘毅内閣司法大臣

1937年(昭和12年) 1月23日、貴族院議員[8](-1938年12月9日[9]研究会所属[1]

1938年(昭和13年) 中央大学学長

1945年(昭和20年) 枢密顧問官

1947年(昭和22年) 公職追放

1952年(昭和27年) 再び中央大学理事長から総長に就任

晩年は私立学校振興会長、中央教育審議会委員等を務めた

栄典
位階


1899年(明治32年)

10月16日 - 正八位[10]

12月20日 - 従七位[10]


1900年(明治33年)9月21日 - 正七位[10]

1904年(明治37年)5月10日 - 従六位[10]

1907年(明治40年)12月10日 - 正六位[10]

1911年(明治44年)3月10日 - 従五位[10]

1916年(大正5年)3月31日 - 正五位[10]

1921年(大正10年)4月20日 - 従四位[10]

1926年(大正15年)5月1日 - 正四位[10][11]

1936年(昭和11年)3月16日 - 正三位[10]

1943年(昭和18年)2月1日 - 従二位[12]

1958年(昭和33年)5月7日 - 正二位

勲章等


1911年(明治44年)6月28日 - 勲六等瑞宝章[10]

1915年(大正4年)

6月26日 - 勲五等瑞宝章[10]

11月10日 - 大礼記念章(大正)[10]



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef