林雄二郎
[Wikipedia|▼Menu]

林 雄二郎(はやし ゆうじろう、1916年大正5年)7月27日 - 2011年平成23年)11月29日)は、日本官僚未来学者財団運営者。
来歴・人物

東京生まれ。1940年に東京工業大学電気化学科卒。1942年に技術院に入職後、戦後は経済安定本部経済企画庁で長期計画に関わる。同庁在籍時の1959-1960年にフランス留学。

帰国後の1965年に、同じ経済企画庁・当時総合開発局の下河辺淳(のち東京海上研究所理事長)、同じく当時総合計画局の宮崎勇(のち経済企画庁長官大和総研特別顧問)らと共に「1985年の日本人のライフスタイルを検討する会議」を通じ、各界に大きな影響を与え、「林リポート」をまとめ提言し、日本社会を変化・発展させるためのガイドラインとなった。1967年、東京工業大学に社会工学科が新設される際に教授に就任。

1969年、在籍していた経済企画庁時代、情報化社会を予見した『情報化社会』[1]を発刊。本書の発行により、情報化社会という言葉が社会的に認知されることになった。また、同著は著者が大阪万博の仕事の帰りの新幹線の中でテープレコーダーに吹き込んだものを起こしたものを基本として作成したものである。当時、林雄二郎は京都の梅棹忠夫小松左京加藤秀俊川添登らと「貝食う会」というグループを結成し、未来学について議論を重ねていた。

1971年、財団法人未来工学研究所所長を経て、1974年10月15日にトヨタ自動車が自動車事業創業40周年を記念したトヨタ財団を設立するのと同時に、専務理事に就任し13年間務めた。就任時、同財団理事長の豊田英二より、「自分はよくわからないから任せるよ」と言われ、財団業務を全て任される。人事も自由に任され、リベラルで専門意識の強い山岡義典らをプログラムオフィサーとして連れてくる。日本の財団業務の礎を築く。

1988年より東京情報大学初代総長を1994年まで務め、1994年に日本財団の顧問に就任。現在でも同財団の活動理念・指針となる「フィランソロピー実践のための七つの鍵」を作成。他には日本フィランソロピー協会前会長、日本未来学会会長なども務めていた。

実兄林健太郎は、東京大学総長・参議院議員となった。長男林光は、博報堂生活総合研究所所長を務めた。次男林望は、書誌学者を経て作家となった。

2011年11月29日、老衰により死去[2]。95歳没。
家族・親族

林健太郎東京大学元総長)

甥 林洋太郎

長男 林光(博報堂生活総合研究所元所長)

次男 林望(作家)

略歴

1940年昭和15年) 東京工業大学電気化学科卒業、同大助手

1942年(昭和17年) 技術院参技官補

1947年(昭和22年) 総理府技官

1957年(昭和32年) 経済企画庁総合計画局計画官

1958年(昭和33年) 経済企画庁調査局海外調査課長

1962年(昭和37年) 経済企画庁総合計画局参事官

1964年(昭和39年) 経済企画庁経済研究所所長

1967年(昭和42年) 東京工業大学社会工学科教授

1971年(昭和46年) 財団法人未来工学研究所所長

1974年(昭和49年) 財団法人トヨタ財団専務理事

1978年(昭和53年) 財団法人未来工学研究所副理事長

1982年(昭和57年) 日本未来学会会長

1986年(昭和61年) 勲二等瑞宝章受章

1988年(昭和63年) 東京情報大学学長

1989年(平成元年) テュービンゲン大学(独)名誉評議員、財団法人労働科学研究所理事長

1994年(平成 6年) 日本船舶振興会(日本財団)顧問

1999年(平成11年) 日本NPO学会会長

2000年(平成12年) フランス国立ポンゼショセ(土木学校)、国際経営大学院名誉学長

2005年(平成17年) 社団法人日本フィランソロピー協会顧問、社団法人福祉社会研究所会長

2006年 (平成18年) 認定NPO法人アジアの新しい風理事長就任

2010年 (平成22年) 認定NPO法人アジアの新しい風理事長辞任

著書

『日本の工業』
岩崎書店、1953 (社会科全書)

『産業革命』岩崎書店、1956.11 (社会科全書)

『日本の化学工業』岩波新書、1957

『日本への提言』実業之日本社、1964

『新しい経済社会 これまでの経済これからの経済』講談社(ミリオン・ブックス)、1966


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef