林若樹
[Wikipedia|▼Menu]

林 若樹(はやし わかき、1875年1月16日 - 1938年7月12日)は明治時代から昭和時代初期にかけての収集家。本名は若吉。父は林研海、伯父に松本良順[1]がいる。
生涯

東京府麹町区に生まれる。早くに両親を失い、叔父の林董[2]に養われる。祖父の林洞海から最初の教育を受け、病弱であったため旧制第一高等学校は中退する。その頃から遠戚にあたる東京帝国大学の教授・坪井正五郎の研究所に出入りし考古学を修める。遺産があったので定職に就かず、山本東次郎を師として大蔵流の狂言を稽古し、狂歌・俳諧・書画をたしなみ、かたわら古書に限らず雑多な考古物を蒐集する。明治29年(1896年)の同好の有志と「集古会」を結成。幹事となり雑誌『集古』の編纂をする。人形や玩具の知識を交換し合うために、明治42年(1909年)に「大供会」を結成。「集古会」「大供会」「其角研究」などの定期的ではあるが自由な集まりを通じて、大槻如電大槻文彦西澤仙湖根岸武香山中共古淡島寒月・坪井正五郎・久留島武彦清水晴風竹内久一三田村鳶魚内田魯庵・岡田紫男(村雄)・寒川鼠骨三村竹清森銑三柴田宵曲といった人々と交流し、自らの収集品を展覧に任せた。64歳で逝去し、谷中霊園にある父の墓の隣に葬られる。戒名は「天嶽院白雲若樹居士」。

その死後に、雑誌『集古』『彗星』『日本及日本人』『浮世絵』『新小説』『同方会報告』『ホトトギス』などに発表された論文を集めて、『集古随筆』(1942年、大東出版社)として刊行された。さらに森銑三が編纂した選集として『林若樹集』(1983年、青裳堂書店)がある。
脚注^ 叔父林董の実兄。
^ 祖父林洞海の養子。

参考文献

山口昌男『内田魯庵山脈』(2010年、岩波現代文庫)

川瀬一馬『随筆 蝸牛』(1991年、中公文庫)

柴田宵曲『団扇の画』(2000年、岩波文庫)

内田魯庵『獏の舌』(2009年、ウェッジ文庫)


更新日時:2016年10月15日(土)00:23
取得日時:2019/01/16 08:55


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4511 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef