林義勝
[Wikipedia|▼Menu]

林義勝(はやし よしかつ、昭和25年(1950年3月3日 - )は、日本写真家東京都出身。
経歴

昭和を代表する写真家林忠彦の四男。人物写真撮影でのデビューを機にエディトリアルの分野で活躍。歌舞伎能楽などの「伝統芸能」の写真や、文学風土などの「歴史」を背景に織り込んだ、テーマ写真を得意とし、写真集雑誌執筆などで活躍。日本の原風景および「龍」「能」などの撮影に取り組む。国内及び海外で写真展を多数開催し成功を収める。現在、フォトセミナーや審査などを通して、写真愛好家の育成にも携わっている。現、公益社団法人日本写真家協会会員。林忠彦作品研究室代表。
略年譜

昭和25年(
1950年):東京都で林忠彦の四男に生まれる。

昭和48年(1973年):東京総合写真専門学校卒業。

昭和49年(1974年):初の個展「芸能人100人の顔」を銀座富士フォトサロンほかで開催。

昭和49年(1974年):日本写真家協会入会

昭和52年(1977年):「中村勘九郎写真展」ミノルタフォトスペースほか。

昭和55年(1980年):個展「弓を引くヘラクレス・経営者 簗瀬次郎」銀座コダックフォトサロン


昭和61年(1986年):父・林忠彦の最後のライフワーク「東海道」の撮影に同行。?平成2年(1990年

昭和63年(1988年):外国人初の写真展「龍の北京」を(中国歴史革命博物館)にて開催。入場者数過去最高と大成功を収める。歴史写真の分野でも活躍。

昭和64年(1989年):個展「龍の北京」名古屋デザイン博覧会

平成2年(1990年):個展「龍の北京」長崎旅博覧会

平成5年(1993年):個展「十二支伝説」をサンパウロ美術館で開催。巡回展をニューヨーク・シンガポール・マレーシア・台湾などで開催。

平成9年(1997年):個展「観世榮夫の世界」を銀座、和光ホールで開催。

平成9年(1997年):個展「毛利元就」銀座コンタックスサロン

平成11年(1999年):個展「伝元禄忠臣蔵夢跡」を兵庫県赤穂市立歴史博物館ほかで開催。

平成12年(2000年):個展「龍伝説」をコンタックスサロン銀座ほかで開催。上條喬久デザインのカレンダー「龍の起源」が通商産業大臣賞を受賞。

平成15年(2003年):個展「東海道万華鏡」を名古屋JRセントラルタワーズほかで開催。

平成16年(2004年):個展「OMOTE観世宗家能面写真展」を静岡県グランシップほかで開催。

平成17年(2005年):写真展「NHKスペシャル新・シルクロードを写真家、稲越功一・大村次郷・長倉洋海の4人の写真で、東京青山ブックセンター本店にて開催。

平成18年(2006年):個展「心で撮り継ぐ『道』の物語」を銀座、J-POWER(電源開発)本店にて開催。

平成19年(2007年):個展「十六夜日記 - 歌枕の風景」を銀座、J-POWER(電源開発)本店にて開催。

平成19年(2007年):個展「新シルクロード」をコンタックスサロン銀座にて開催。

平成19年(2007年):個展「大文字送り火」を新宿コニカミノルタプラザにて開催。

平成19年(2007年):写真展「東海道 林忠彦十六夜日記 林義勝」を品川キヤノンギャラリーSにて開催。

平成21年(2009年):写真展「映画ゆずり葉メイキング写真展」を写真家、石島邦彦、海老塚一浩の3人で、新宿コニカミノルタプラザにて開催。

平成24年(2012年):個展「ちょっと失礼・芸能人100人の顔」1969?75年 JCIIフォトサロン

平成25年(2013年):個展「中村勘三郎 1975?82年」JCIIフォトサロン

平成25年(2013年):個展「ふるさと讃歌」J-POWER(電源開発)本店にて開催。

平成25年(2013年):個展「観世清和の能」銀座キヤノンサロンほか

平成29年(2017年):個展「文学のふるさとを巡る」J-POWER(電源開発)本店にて開催。

作品集

1993年『京の茶室 
瀬戸内寂聴さんと訪れる』(林忠彦 共著)婦人画報社

1993年『十二支伝説』PHP研究所

1995年『良渚遺跡への旅 幻の長江文明』(稲盛和夫梅原猛共著 )PHP研究所

1997年『幽?観世榮夫の世界』(観世榮夫 共著)小沢書店

1997年 ビジュアルガイド『毛利元就』PHP研究所

1998年『英語で歌う日本の歌』No.1・No.2の写真 訳者グレック アーウィン ジャパンタイムズ

1999年『龍伝説』NHK出版

1999年『歴史写真紀行 元禄の夢跡』日本写真企画

2000年 カレンダー『龍の起源』が通商産業大臣賞を受賞

2002年『OMOTE 観世宗家能面』(観世清和・増田正造 共著)檜書店

2005年『新シルクロード』(共著)NHK出版

2006年『東海道の旅』ウェッジ

2009年『ゆずり葉』(共著)三省堂

2010年『茶室』(林忠彦 写真)に林忠彦作品研究室として協力。文章 montagnana virgilio イタリア・エレクタ社

2012年『ちょっと失礼・芸能人100人の顔1969?75年』(日本カメラ財団)

2013年『中村勘三郎1975年?82年』(日本カメラ財団)

2015年『オヤジの背中』(写真家林忠彦・父林忠彦)日本写真企画

関連項目

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9889 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef