林真理子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

女優・声優の「林摩理子」とは別人です。

林 真理子
(はやし まりこ)
誕生林 真理子
(1954-04-01) 1954年4月1日(70歳)
日本山梨県山梨市
職業小説家エッセイスト理事
言語日本語
国籍 日本
教育学士芸術
最終学歴日本大学藝術学部文芸学科
活動期間1982年 - (活動中)
ジャンル小説随筆
代表作『ルンルンを買っておうちに帰ろう』(1982年)
『最終便に間に合えば』(1985年)
不機嫌な果実』(1996年)
『みんなの秘密』(1997年)
『アスクレピオスの愛人』(2012年)
主な受賞歴直木三十五賞(1986年)
文藝春秋読者賞(1988年)
柴田錬三郎賞(1995年)
吉川英治文学賞(1998年)
島清恋愛文学賞(2013年)
歴史時代作家クラブ賞(2018年)
紫綬褒章(2018年)
菊池寛賞(2020年)
野間出版文化賞(2022年)
デビュー作『ルンルンを買っておうちに帰ろう』(1982年)
配偶者あり
子供長女
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

林 真理子(はやし まりこ、1954年昭和29年〉4月1日[注 1] - )は、日本小説家エッセイストである。有限会社林真理子企画事務所代表取締役日本文藝家協会理事長、日本ペンクラブ会員、学校法人日本大学理事長[1]
人物

山梨県山梨市出身[2]山梨県立日川高等学校[2]日本大学藝術学部文芸学科卒業。

コピーライターとして活動の後、作家として[3]1982年昭和57年)に出版したエッセイ集『ルンルンを買っておうちに帰ろう』が、処女作にしてベストセラーとなった。さらに1986年(昭和61年)には、『最終便に間に合えば』『京都まで』で直木賞を受賞し、小説家としての地位を確立した。林の功績は、 1980年代以降において、「ねたみ・そねみ・しっとを解放」したことであるとも評される[4]

2022年現在、直木賞のほか、講談社エッセイ賞吉川英治文学賞中央公論文芸賞の各選考委員を務めている。
経歴

大学卒業後、アルバイトをしながら宣伝会議のコピーライター養成講座を受講。1979年(昭和54年)、秋山道男が編集していた西友ストアのPR雑誌『熱中なんでもブック』(のちに『青春評判ブック』)の編集スタッフとなる。1981年(昭和56年)、西友ストア向け広告コピー「つくりながら、つくろいながら、くつろいでいる。」でTCC(東京コピーライターズクラブ)新人賞を受賞。

1982年(昭和57年)、エッセイ集『ルンルンを買っておうちに帰ろう』を発表して、エッセイストとしてデビュー。同書はベストセラーになる。1986年(昭和61年)、前年に発表した『最終便に間に合えば』『京都まで』で第94回直木賞を受賞、作家として認められる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:183 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef