林清康
[Wikipedia|▼Menu]
安保清康

安保 清康(あぼ きよやす、1843年1月30日天保14年1月1日) - 1909年10月27日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将男爵。旧姓は林。通称は謙三。海軍の先覚者の一人[1]
経歴

備後国御調郡向島西村(現在の広島県尾道市)の医師・林金十郎の四男として生れる[2][1]。12歳で広島に出て漢学医学を学ぶ。1860年長崎で医学を学び、英国軍艦に乗組んで二年間軍学を学んだ。1865年何礼之が開設した私塾で前島密らとともに学ぶ。 薩摩藩の講師として招かれた前島に誘われ薩摩藩へ移る。1866年小松清廉西郷隆盛に請われ薩摩藩の海軍養成に携わる。1867年薩摩藩に軍艦「春日丸」を購入するよう島津久光に進言。同年「春日丸」に乗組んで三条実美らを筑前から迎え、1868年「春日丸」艦長となる。同年、幕府艦「開陽」と阿波沖に戦い、ついで奥羽北越に転戦した。のち兵庫軍務官出仕、「和泉丸」艦長、兵部権少丞(大坂在勤)、兵部少丞を経て、1871年陸軍中佐大坂鎮台に勤務し1872年兵部省陸軍海軍に分割されると海軍に身を投じ海軍中佐任官。海軍の創設に携わり徴兵令の必要を主張した[3]。以後、海軍省軍務局勤務、兼水平本部長、台湾蕃地事務局勤務、海軍省副官兼軍務局長、兼東海鎮守府副官、神戸臨時海事事務局長などを歴任した。この間、佐賀の乱台湾の役西南戦争出征1880年2月、海軍少将に進級。

兼東海鎮守府長官、海軍省副官、規程局長、参事院議官出仕、元老院議官を経て、1886年1月、主計総監・会計局長となる。1889年3月、少将に復任し海軍将官会議幹事、技術会議議長を歴任し、1890年9月、海軍中将に進級。海軍大学校長、佐世保鎮守府長官を務め、1894年7月、予備役に編入されたが、翌年5月に召集を受け呉鎮守府司令長官に1896年2月まで在任した。1906年1月1日、後備役となる[4]

1896年6月5月、日清戦争の功により男爵を叙爵し華族となり[5]、同年12月、「安保」に改姓した。

坂本龍馬の晩年の友人で、1867年11月、龍馬が暗殺される直前に、手紙のやりとりをしていた人物の一人。林は面談を求める龍馬からの手紙に促され上京し11月16日近江屋に着き惨劇を知った。谷干城らと瀕死の重傷を負った中岡慎太郎から暗殺の状況を聞き、遺体を鳥野辺に埋葬したとされる[2][6]。墓所は青山霊園
栄典
位階


1873年(明治6年)6月25日 - 従五位[7]

1886年(明治19年)10月28日 - 従四位[8]

1890年(明治23年)10月8日 - 従三位[9]

1909年(明治42年)10月27日 - 従二位[10]

勲章


1888年(明治21年)5月29日 - 勲二等旭日重光章[11]

1895年(明治28年)

8月20日 - 勲一等瑞宝章[12]

11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[13]


1909年(明治42年)10月27日 - 旭日大綬章[10][14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef