林桜園
[Wikipedia|▼Menu]
原道館跡の碑(熊本市千葉城公園内)

林 桜園(はやし おうえん、寛政10年(1798年) - 明治3年10月12日1870年11月5日))は、幕末思想家国学者教育者
来歴

1798年寛政10年)、肥後国熊本城下の山崎町(現・熊本市)に林又右衛門英通の第三子として生まれる。通称は藤次、実名は有通、桜園は号。別名に、通天、千葉城老人などがある[1]

はじめ藩立の時習館に学んだが、学風に満足せず自ら退学した。後、父と相談し国学者長瀬真幸に師事する。長瀬真幸は、肥後国学の独自の基礎を築いた高本紫溟の高弟の一人であり、帆足長秋の書籍を通じて本居宣長を知り、本居宣長の高弟ともなった人物で、その門下には林桜園のほか中島広足和田厳足らがいる[2]

1837年天保8年)、千葉城高屋敷(現・NHK熊本放送局の下の千葉城公園)に原道館(げんどうかん)を開く。多くの師弟が学び、その数は1400人以上に及んだと言われる。横井小楠佐々友房宮部鼎蔵吉田松陰[3]松田重助河上彦斎轟武兵衛太田黒伴雄加屋霽堅、上野堅五、斎藤求三郎、大村益次郎島義勇真木保臣らが学んだ[4]

1870年明治3年)、新開大神宮の近くにある太田黒伴雄の家にて没。生涯を独身で過ごした。1911年(明治44年)、贈正五位[5]。熊本県近代文化功労者。墓は熊本市黒髪の桜山神社にある[6]
思想

原道館の原道とは道の根源を探求するという意味であり、教育の柱は、敬神・愛国・皇室中心主義のいわゆる尊王攘夷の日本精神である。ただし授業は、古事記日本書紀万葉集源氏物語などの講義のほか、国学にとどまらず、儒学老子荘子仏教医学、西洋の思想にも及んだ。生徒個々の能力に合わせ、必要であれば西洋の教えを取り入れる柔軟なものであった[7]

門下より数多くの人材を輩出した。特に明治維新で活躍した肥後勤皇党、神風連の変を起こした敬神党などに大きな影響を与えた。
和歌

世の中は唯何事もうちすてゝ 神を祈るぞまことなりける

いかばかりけふの別のをしからむ 散らぬ花咲く此の世なりせば

誠心を君につくさば霊ちはふ 神そ守らん神そ護らむ

主な著書

昇天秘説

科戸風端書弁妄

宇気比考

桜園答書稿

出典^ 熊本日日新聞社編『熊本人物鉱脈』熊本日日新聞社、1963年、3頁。
^ 鈴木喬編『熊本の人物』熊本日日新聞社、1982年、108頁。
^ 卯野木卯一良『肥後史話、最終判』肥後史普及会、1975年、209頁。
^ 熊本県教育委員会編『熊本県近代文化功労者』熊本県教育委員会、1981、219頁。
^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.29
^ 熊本県教育委員会『熊本の先覚者たち』秀巧社、1968年、11頁。
^ 加藤秀俊ほか編纂『人づくり風土記43熊本』農山漁村文化協会、1990、205頁

参考文献

小早川秀雄『血史熊本敬神党』隆文館、1910年、6-16頁。

福本日南『清教徒新風連』
実業之日本社、1916年、341-364頁。

石原醜男『神風連血涙史』大日社、1935年、7-14頁。

渡辺京二『熊本県人』新人物往来社、1973年、147-151頁。

荒木精之『巨人・林桜園』林桜園百十年記念顕彰会、1981年。

熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、667頁。

熊本教育振興会編『肥後の人物ものがたり』熊本教育振興会、1988年、80-81頁。

荒木精之『近代への叛逆 荒木精之著作集』熊本出版文化会館、1992年。

関連事項

藤崎八旛宮

鐙田杵築神社

近津鹿島神社

別所琴平神社

外部リンク

林桜園(kotobank)

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef