林惟茂
[Wikipedia|▼Menu]

林惟茂
各種表記
ハングル:???
発音:イム・ユム
日本語読み:りん いも
テンプレートを表示

林 惟茂(イム・ユム、淳祐8年(1248年) - 至元7年5月14日1270年6月4日))は、高麗後期の武臣であり、武臣政権の最後の執権者。彼の死により武臣政権は崩壊し、高麗はモンゴルに降伏しながら元朝に支配を受けるようになる。
生涯

林衍の次男で、林惟幹の弟として知られているが、一説には林惟茂が林衍の長男であり、林惟幹の兄とも呼ばれる。

元宗11年(1270年)2月、父の林衍が病死すると、教定別監となり政権を担った。執権当時の林惟茂は22歳で、司空の李応烈と枢密院副使の宋君斐が実権を行使した。同年5月、燕京に入朝してから帰国の途に就いた元宗は、崔?以来の首都だった江都から開京への還都を命じた。しかし、林惟茂は地方に官員を送って防御態勢を整え、王命に逆らう姿勢を示した。

モンゴルの支援を背景にした元宗は還都を実現させることを決心し、御史中丞の洪文系(洪奎)と直門下省使の宋松礼に林惟茂を除去するよう命じた。洪文系と宋松礼は政権の親衛隊である三別抄を抱き込み、彼らを先頭に立たせて林惟茂を逮捕した後、彼を島に追放しようとしたが、モンゴル使臣の視線を意識し、市場通りで斬刑に処した。

林惟茂が処刑されると、弟の林有?らも誅され、李応烈と宋君斐は流刑に処せられた。林衍の妻であり、林惟茂の母は宝物を持って逃げてから群衆に捕まり、林惟幹らと共にモンゴルへ押送された。

林惟茂の死であり、庚寅の乱以後100年にわたって続いてきた高麗の武臣政権時代は終末を告げた。しかし、林惟茂を殺害した宋松礼も後にはモンゴルに抗挙する方へ旋回する。
家系


林衍(イム・ヨン)



林惟幹
(イム・ユガン)



林惟?(イム・ユイン)

林惟?(イム・ユガ)

林惟提(イム・ユジョン)

脚注

“????? ??? ????? ??? ??
” (朝鮮語). ???? (2008年2月13日). 2022年9月5日閲覧。

参考文献

「アジア人物史 4」
集英社 2023年

関連項目

武臣政権


先代
林衍高麗武臣政権の執権者
1270年次代
武臣政権崩壊
の高麗支配開始
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、朝鮮の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:朝鮮/P:歴史/PJアジア/PJ歴史)。


表示

編集


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9382 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef