林忠正
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2024年2月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2024年2月)
出典検索?: "林忠正" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

はやし ただまさ
林 忠正

生誕1853年12月7日
越中国高岡(現・富山県高岡市
死没 (1906-04-10) 1906年4月10日(52歳没)
東京
国籍 日本
職業美術商
受賞

フランス政府より

教育文化功労章2級(1894年

教育文化功労章1級(1900年

レジオン・ドヌール3等章(1900年)

テンプレートを表示
林が執筆した絵入り雑誌『パリ・イリュストレ』誌の日本特集号(1886年5月)。日本人自身による初の西欧向け日本紹介記事であった

林 忠正(はやし ただまさ、1853年12月7日嘉永6年11月7日) - 1906年明治39年)4月10日)は、明治時代に活躍した日本美術商越中国高岡(現在の富山県高岡市)出身。

1878年(明治11年)に渡仏。多くの芸術的天才を生んだ19世紀末のパリに本拠を置き、オランダベルギードイツイギリスアメリカ合衆国中国)などを巡って、日本美術品を売り捌いた。美術品の販売ばかりではなく、日本文化や美術の紹介にも努め、研究者の仕事を助けたり、各国博物館の日本美術品の整理の担当をしたりした。1900年(明治33年)のパリ万国博覧会では日本事務局の事務官長を務めた[1]。その文化的貢献に対し、フランス政府からは1894年(明治27年)に「教育文化功労章(フランス語版)2級」を、1900年(明治33年)に「教育文化功労章1級」及び「レジオン・ドヌール3等章」を贈られた。また、浮世絵からヒントを得て、新しい絵画を創りつつあった印象派の画家たちと親交を結び、日本に初めて印象派の作品を紹介した。1883年(明治16年)に亡くなったエドゥアール・マネと親しんだのも、日本人では彼一人である。1905年(明治38年)の帰国に際し、500点もの印象派のコレクションを持ち帰り、自らの手で西洋近代美術館を建てようと計画したが、その翌年に果たせぬまま東京で病没した。52歳没。
幼年期から渡仏、開店まで

1853年嘉永6年)、百万石前田藩領の越中国高岡(現・富山県高岡市)の蘭方外科医・長崎言定の次男として生まれた。幼名、志芸二(しげじ)。祖父の長崎浩斎は著名な蘭学者であり、幼い頃から日本国外への憧れを育てられた。1870年明治3年)、明治維新を機に富山藩大参事に就任した従兄の富山藩士・林太仲の養嗣子となり、「林忠正」を名乗る。翌1871年(明治4年)、富山藩貢進生(各藩の俊秀を藩費で大学南校に学ばせる制度)として上京し、大学南校に入学。大学南校は1873年(明治6年)に改編されて「開成学校」となり、1877年(明治10年)には「東京大学」と改称した。授業はお雇い外国人教師により、すべて外国語で行われた。1878年(明治11年)、パリで行われる万国博覧会に参加する「起立工商会社」の通訳として渡仏した。すでに1875年(明治8年)、従兄の磯部四郎パリ大学に留学していたこともあり、大学を中退して憧れのフランスに渡った。当時のパリでは日本美術への人気が高く、博覧会でも日本の工芸品は飛ぶように売れた。トロカデロ宮殿(フランス語版)(現・シャイヨ宮)内の「歴史館」では各国の参考品が展示され、特に日本に興味を持つ印象派の画家や評論家などは連日、日本の展示物を見物に来ていた。林はそこに立って、流暢なフランス語で詳しく説明した。その熱のこもった解説を通じて彼らとの親密な交友が始まり、その友情は林の死の日までも続いた。博覧会の後もパリに残った林は、1881年(明治14年)頃から美術の仕事に戻り、元起立工商会社の副社長・若井兼三郎とともに、美術雑誌の主筆ルイ・ゴンス(フランス語版)の『日本美術』(全2巻。1883年(明治16年)に刊行、1885年(明治18年)に改訂)の著述を手伝うことになった。林はこの大きな仕事によって、日本美術を体系的に学び、また日本工芸の第一人者若井から鑑定の知識や資料も譲り受けた。ゴンスは著書の冒頭で林の能力を高く評価し、協力への感謝を記している。1884年(明治17年)1月、「日本美術の情報と案内」と銘打った美術店を開く。林の日本文化の豊富な知識と人柄に魅せられた日本美術愛好家たちは、その小さな店に足繁く通った。同年7月には、若井と合同して「若井・林商会」を作った。若井が日本で厳選した工芸品をパリに送り、ヨーロッパ各地で行動的に販売する林によって商売は順調に伸び、1886年(明治19年)には大きなアパルトマンに移った。同年、若井から完全に独立、「林商会」を開いた。だが同じ頃、日本商社のパリ支店は次々に店を閉じた。その理由は、彼らが「ヨーロッパの客が日本美術の何を求めているか」を知らなかったからである。林のパリの店舗も1891年(明治24年)には門を閉め、大金持ちの客のみを相手にするようになっていた。
浮世絵と林忠正

喜多川歌麿鳥居清長などの絶頂期の浮世絵がパリに現れたのは、1883年(明治16年)後半頃と推察される。その頃まで「日本美術」とは主に工芸品のことであり、浮世絵は印象派の画家や少数の愛好家だけのものであった。その浮世絵も肉筆画や挿絵本、葛飾北斎の作品、そして幕末期の“戦記物”“化物”などの芸術性の乏しい浮世絵が中心であった。だが、日本を知る人々は、時代を遡る優れた作品がまだ日本に眠っている筈と信じて、華麗な錦絵を探し出し、パリに送った。初めて見る絶頂期の浮世絵にパリの人々は驚喜した。だが日本では浮世絵は卑しいものとされ、町の浮世絵店でも、歌麿や清長の艶やか浮世絵など存在さえ知らなかった。林も主に工芸品を扱っており、浮世絵に重きを置かなかった。だが、優れた工芸品が次第に少なくなり、浮世絵の販売に転じたのは1889年(明治22年)頃だった。若井との協同も解いて日本に本店を移し、何人もの専門家を置いて優れた浮世絵を探らせた。早くから浮世絵を扱っていた日本美術商のサミュエル・ビングは、1888年(明治21年)頃から度々浮世絵展を開き、浮世絵に夢中になっていた富豪たちを浮世絵コレクション作りに狂奔させた。浮世絵の価格は高騰し、「日本美術イコール浮世絵」という時代が始まったのである。1902年(明治25年)、パリに残した林のコレクションはサミュエル・ビングによって売りたてられ、そのうち浮世絵版画は約1800点に上り、写楽だけでも24点があった。

林が取り扱った浮世絵は優れた作品が多い。それらの浮世絵には「林忠正」の小印が捺され、現在でもその作品の価値を保証するものとされている。彼は「浮世絵を卑しんで、その芸術性を認めないならば、日本から浮世絵は失われてしまうだろう」と日本人に警告している。そして、どれほど金を積まれても優れた作品は手放さず、自分のコレクションとして日本に持ち帰った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef