林忠四郎賞
[Wikipedia|▼Menu]

林 忠四郎
日本学士院より公開された肖像
生誕 (1920-07-25) 1920年7月25日
日本 京都府京都市
死没 (2010-02-28) 2010年2月28日(89歳没)
日本 京都府京都市
国籍 日本
研究分野天体物理学(理論天体物理学)
研究機関京都大学
大阪府立大学
出身校東京帝国大学
博士課程
指導学生伊藤謙哉[1]
坂下志郎[1]
大山嚢[2]
津田博[2]
蓬茨霊運[2]
杉本大一郎[2]
天野恒雄[2]
百田弘[2]
富田憲二[2]
中野武宣[2]
佐藤文隆[2]
宝田克男[2]
村井忠之[2]
成田真二[2]
松田卓也[2]
中澤清[2]
伊藤直紀[2]
池内了[2]
佐藤勝彦[2]
原哲也[2]
冨松彰[2]
木口勝義[2]
高原まり子[1]
高原文郎[2]
前田恵一[2]
中村卓史[2]
観山正見[2]
梅林豊治[2]
伊沢瑞夫[2]
森川雅博[2]
寺島由之助[1]
伊本三夫[1]
主な業績宇宙元素の起源に関する理論の訂正
林フェイズの存在を明らかにしたこと
主な受賞歴英国王立天文学会エディントン・メダル(1970年)
恩賜賞日本学士院賞(1971年)
京都賞基礎科学部門(1995年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
林トラック

林 忠四郎(はやし ちゅうしろう、1920年大正9年)7月25日 - 2010年平成22年)2月28日)は、日本の物理学者天体物理学[注 1]天文学者[3]学位理学博士京都大学論文博士・1954年)。京都大学名誉教授。位階従三位文化勲章受章者。
人物

京都府京都市出身。天文学原子核物理学素粒子物理学とをつなぐ学問である宇宙物理学日本における先駆者の一人。京都大学理学部物理学科・天体核物理学研究室の教授を27年にわたって務め、研究の一方で数多の優秀な理論物理学者や宇宙物理学者、天文学者惑星科学者を育てた[4]

また、教室の弟子の論文にはきちんと目を通し、好奇心をもって、論文発表などを聞き、疑問や質問点を聞いていたということである。論文審査などにおいて、自身が納得すると、就職や進学にあたり推薦状を快く書いたというエピソードも残っている。また、教室員と伴に、京都郊外の散策などの行事も企画し、数多くの教室員に慕われた。

退官後、プログラミング言語C言語)を学び、自らも計算していることを明かした[5]
経歴

1920年(大正9年)7月25日、京都市上京区紫竹西南町(現・京都市北区紫竹西南町)に林誠次郎・ムメ夫妻の四男として生まれる[6]。翌1921年(大正10年)7月12日、大叔父・林寛次郎の養嗣子となる[6]

1927年昭和2年)4月、京都市待鳳尋常高等小学校に入学し、1933年(昭和8年)3月、同校を卒業[6]。同年4月、旧制京都府立京都第一中学校(現・京都府立洛北高等学校・附属中学校)に入学[6]。京都一中を4年修了後の1937年(昭和12年)4月、旧制第三高等学校理科甲類に入学し、1940年(昭和15年)3月、三高を卒業[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef