林弥栄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "林弥栄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年4月)

林 弥栄(はやし やさか、1911年1月29日 - 1991年4月23日[1][2])は、日本植物学者。専門は樹木学。東京農業大学教授を務め、理学博士。Hayashiは、植物の学名命名者を示す場合に林弥栄を示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
来歴

愛知県に生まれる。東京高等造園学校園芸学科卒業[2]農林水産省林野庁に35年間勤務し、その間全国の植物を調査研究した。農林水産省林業試験場浅川実験林林長などを歴任する。

のち、東京農業大学造園科学科教授に転じる。在職中の1982年には「日本造園植物研究会」をゼミOBとともに発足させた[3]

日本林学賞[1]、昭和60年度第4回日本造園学会上原敬二賞[4]を受賞。
著書
単著・共著・編著

『日本産針葉樹の分類と分布』農林出版、1960年

『有用樹木図説 : 林木編』
誠文堂新光社、1969年

『日本の花木』(写真:富成忠夫)講談社、1971年

『花木栽培の基礎知識』全国林業改良普及協会<林業改良普及双書50>、1972年

『日本のサクラ』(本田正次と共編)誠文堂新光社、1974年

『さくら百花』(戸井田道三との共著)平凡社<平凡社カラー新書10>、1975年

『原色花木』(富成忠夫と共著)家の光協会、1978年

『サクラ100選』ニュー・サイエンス社<グリーンブックス 61>、1980年

『サクラ』講談社<講談社カラー科学大図鑑>、1981年

『日本の野草』(編著)山と溪谷社<山溪カラー名鑑>、1983年

『日本の樹木』(編著)山と溪谷社<山溪カラー名鑑>、1985年

監修

落合和夫(著)『街路樹実務ガイド』日本林業技術協会、1973年

『樹木・果実』
学習研究社<原色学習ワイド図鑑>、1979年(改訂新版は2002年)

『原色園芸植物大圖鑑』(本田正次・古里和夫と共同)北隆館、1984年

『樹木たちの歳時記』(富成忠夫と共同)講談社<マイフルールシリーズ>、1984年

『原色樹木大圖鑑』(古里和夫・中村恒雄と共同)北隆館、1985年

『原色世界植物大圖鑑』(古里和夫と共同)北隆館、1986年

『原色高山植物大圖鑑』(小野幹雄と共同)北隆館<原色大圖鑑シリーズ第6巻>、1987年

『夏の山野草と樹木550種』(総監修)講談社<マイフルールシリーズ>、1987年

『秋の山野草と樹木505種』(総監修)講談社<マイフルールシリーズ>、1987年

『野に咲く花』山と溪谷社<山溪ハンディ図鑑1>、1989年

『樹木 見分けのポイント図鑑』講談社、2003年

『野草 見分けのポイント図鑑』講談社、2003年

脚注[脚注の使い方]^ a b 林弥栄プロフィール - HMV(著書の紹介より転載)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef