林市蔵
[Wikipedia|▼Menu]
林市蔵大阪市にある銅像

林 市蔵(はやし いちぞう、1867年12月23日慶応3年11月28日) - 1952年昭和27年)2月17日)は、日本の内務官僚銀行家府県知事日本信託銀行頭取
経歴

熊本藩士・林慎蔵の長男として生まれる。五歳で父が死去し、母・亀寿により育てられ、苦学して中学済々黌第五高等学校を経て、1896年7月、帝国大学法科大学政治学科を卒業。拓殖務省に入り拓殖務属となる。1897年7月、拓殖務省の廃止に伴い内務省に移り内務属として北海道局に配属された。1898年12月、文官高等試験行政科試験に合格。

1899年5月、警察監獄学校教授に就任。以後、兼内務省参事官山口県書記官、同県第一部長、広島県事務官・第一部長兼第三部長、新潟県内務部長などを歴任。

1908年7月、三重県知事に就任。同年12月、東洋拓殖株式会社理事に転じ、1916年11月まで在任。1917年1月、山口県知事となり、同年12月、大阪府知事に異動した。1918年、現在の民生委員の前身である方面委員制度を、知事顧問(大阪府嘱託)小河滋次郎と共に考案して創設し、府に救済課を設置した。

1920年2月3日、大阪府知事を依願免本官となり退官[1]。以後、日本信託銀行頭取、大阪堂島米穀取引所理事長などを務めた。また郷里熊本県の電力会社九州電気(旧・熊本電気)でも1935年9月から1942年3月にかけて会長(初代)を務めている[2]
栄典

1920年(大正9年)11月1日 - 旭日中綬章[3]

親族

娘婿
重光葵外務大臣

娘婿 堀田健男(内務官僚)

伝記

平瀬努『民生委員の父林市蔵 亡国の危機を救った「方面精神」の系譜』
潮書房光人社、2014年 

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第2249号、大正9年2月4日。
^ 『九州地方電気事業史』297・766頁
^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。

参考文献

上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。

秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

小笠原慶彰『林市藏の研究?方面委員制度との関わりを中心として』関西学院大学出版会、2013年。

九州電力 編『九州地方電気事業史』九州電力、2007年。 











三重県知事(官選第13代:1908)
官選

県令

岩村定高

内海忠勝

石井邦猷

知事

石井邦猷

山崎直胤

成川尚義

田辺輝実

李家裕二

山縣伊三郎

荒川義太郎

小倉信近

古荘嘉門

有松英義

林市蔵

有田義資

久保田政周

俵孫一

馬淵鋭太郎

永田秀次郎

長野幹

山脇春樹

柴田善三郎

田子一民

千葉了

山岡国利

遠藤柳作

原田維織

市村慶三

広瀬久忠

早川三郎

富田愛次郎

安藤狂四郎

羽生雅則

佐藤正俊

小河正儀

中野与吉郎

曽我梶松

持永義夫

清水重夫

小林千秋

佐伯敏男

八木芳信


公選

青木理

田中覚

田川亮三

北川正恭

野呂昭彦

鈴木英敬

一見勝之

カテゴリ










山口県知事(官選第13代:1917)
官選

県令

中野梧一参事→権令→県令

関口隆吉

原保太郎

知事

原保太郎

大浦兼武

安楽兼道

秋山恕卿

古沢滋

武田千代三郎

渡邊融

馬淵鋭太郎

赤星典太

黒金泰義

林市蔵

中川望

橋本正治

三松武夫

大森吉五郎

黒崎真也

平井三男


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef