林家_(儒学者)
[Wikipedia|▼Menu]

林家(りんけ)は、林羅山を祖とする日本儒学者朱子学者の家系である。
歴代

江戸幕府の儒家として代々任じられた林家と、第二林家の2家があり、いずれも林羅山を始祖としている。なお、林家において大学頭を称したのは3代鳳岡からであり、鳳岡までは僧形であった。
林家(大学頭家)

林家

本姓藤原北家利仁流
家祖林信勝
種別地下人
平民
出身地山城国
主な根拠地江戸
入間県大里郡大幡村
著名な人物林羅山
支流、分家第二林家(地下人
凡例 / Category:日本の氏族

元禄4年(1691年)、鳳岡が任じられた以後の官位は大学頭、これは本来名目的な武家官位で、江戸幕府における役職とは無関係であったが、幕府が建設した湯島聖堂の管理に始まり、当初は林家の家塾であった昌平坂学問所が幕府の機関になると、その長ともなる幕府における役名ともなった。

家禄は慶安元年(1648年)910石が羅山に給されて後、順次、加増があって1500石程度。林述斎の代で大きく加増され、従来は1523石であったものが、3000石と倍増し、座班も奥詰小姓番頭次席(従来は奥詰)に引き上げられた[1]
林羅山 - 林家の始祖

林鵞峰 - 羅山の三男

林鳳岡 - 鵞峰の次男

林榴岡 - 鳳岡の子

林鳳谷 - 榴岡の子

林鳳潭 - 鳳谷の孫(林竜潭の子)

林錦峯 - 鳳潭の養子

林述斎 - 松平乗薀の三男

林?宇 - 述斎の長男

林壮軒 - ?宇の長男

林復斎 - 述斎の六男

林学斎 - 復斎の次男

第二林家

第二林家

本姓藤原北家利仁流
家祖林信勝
種別地下人
平民
出身地江戸
主な根拠地江戸
東京都
凡例 / Category:日本の氏族

林読耕斎(靖) - 林羅山の子

林春東(勝澄)

林葛廬(信如) - 春東の養子

林菊渓(信亮)

林観山(信方)

林琴山(信隆)

林復斎(のち、林家11代)

林鶯渓 - 林復斎の長男

系図 林家

林信時

       
    
信勝(羅山)1永喜

                   
                
春勝(鵞峰)2第二林家

     

信篤(鳳岡)3靖(読耕斎)

     

信充(榴岡)4勝澄(春東)

         
    
信言(鳳谷)5信寛(鳳池)信如(春益)[注 1]

     

信愛(龍潭)信亮(菊渓)

     

信徴(鳳潭)6信方(観山)

     

信敬(錦峰)7[注 2]信隆(琴山)

     

衡(述斎)8[注 3]?(復斎)

                     
                   
?(?宇)9鳥居耀蔵?(復斎)女女晃(鶯渓)林昇(学斎)

         

健(壮軒)10岩瀬忠震堀利煕[注 4]

     

?(復斎)11ワ

       
    
晃(鶯渓)林昇(学斎)12

^ 旧姓:高麗氏
^ 旧姓:富田氏
^ 美濃岩村藩主松平〈大給〉乗薀の三男。
^ 旧姓:山高氏

脚注
出典^ 揖斐 高「寛政異学の禁と学制改革 ─老中松平定信から大学頭林述斎へ─」『日本學士院紀要』第77巻第3号、日本学士院、2023年5月12日、179-219頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390296066525918336、doi:10.2183/tja.77.3_179。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef