林家染三
[Wikipedia|▼Menu]

林家 染三(はやしや そめざ 下記の3代目のみ そめぞう)は上方落語名跡。幕末から存在する古い名跡。本名・秋山三郎の染三を3代目とする説が有力。
目次

1 初代

2 2代目

3 3代目

4 脚注

5 出典

初代

初代 林家染三(生没年不詳)は、詳細不明。
2代目

林家 染三(はやしや そめざ)
本名則包 長太郎
生年月日
1890年
没年月日1944年8月12日
出身地 日本
師匠2代目林家染丸
活動期間1912年 - 1944年
活動内容上方落語
所属大八会
吉本興業
フリー
表示

2代目 林家染三(1890年 - 1944年8月12日)は、1912年2代目林家染丸の門で染三を名乗る、後に師匠と背を向け大八会に参加し10年近く二流の寄席で修行した、後に同会派の幹部にまで登りつめる。3代目桂梅枝の養子になっていた時期もある。大正の末に吉本興業に招かれ、若手の勉強会、「民衆落語研究会」、「花月ピクニック」の同人となるなど活動していたが、1929年に吉本の落語家に対する経営方針に嫌気をさし脱退しフリーでラジオなどに出ていた。戦時中は5代目笑福亭松鶴率いる「楽語荘」の同人として行動を共にした。なお、発音はそめざと読む。芸風は線が太く素直で荒削りと評された。得意ネタは「片袖」「志ん猫」などが得意とした。本名: 則包長太郎。

弟子には後に漫才に転向した流行亭歌麿がいる。
3代目

林家 染三(はやしや そめぞう)
本名秋山 三郎
生年月日
1926年10月8日
没年月日 (2012-06-12) 2012年6月12日(85歳没)
出身地 日本
師匠3代目林家染丸
名跡1. 林家染蔵
2. 3代目林家染三
活動期間1958年 - 2012年
活動内容上方落語
備考
上方落語協会会員(1958年 - ?)
関西落語文芸協会会長(? - 2012年)
表示

3代目 林家染三(1926年10月8日 - 2012年6月12日)は、1958年6月に贔屓筋だった3代目林家染丸に入門し染蔵を名乗る。その後、改字して染三とした。海軍第十四期甲予科練出身。噺家になる以前はアコーディオンを学んだ。初舞台は1960年千日劇場。その後「上方落語総合研究会」(関西落語文芸協会の前身)という会を弟子たちと共に発足。本名: 秋山三郎。

当時、上方落語協会会長だった6代目笑福亭松鶴との確執があったため、協会を脱退し、関西落語文芸協会を設立している。落語活動のほかに江戸時代の噺本の復刻にも力を入れた。

2000年頃まで西成区の「てんのじ村」で落語教室を開設し、落語家志願者を募っていたが、近年は体調面の不安からあまり活動はしていなかった。2012年6月12日に肺炎で死去[1]。85歳没。
主な弟子(順不同)


林家三六 (後に岡八郎門下となり、漫才師に転向したオール阪神

林家三喜 (後に岡八郎門下となり、漫才師に転向したオール巨人

林家じゅん (女性)

林家レモン (女性、後に廃業。元ミス日本のミス着物に選ばれている。)

林家レモン (女性、後にフリーアナウンサーとなった寺田佳江)

林家リボン (女性、後にフリーアナウンサーとなった井出まゆみ)

林家さん馬 (後に漫才師に転向してダイヤル358の八郎)

林家さん生 (後に3代目桂小文枝(後の5代目桂文枝)門下となり、桂小つぶを経て、現:桂枝光

林家しん三→さん二 (後に2代目露の五郎兵衛門下となり、露の新次を経て露の新治

林家大染 (後に上岡龍太郎門下となり、漫談家に転向した江本龍彦)

林家三太

林家三笑 (林家流どじょうすくい家元)

林家染之助

ほとんどの弟子は、染三による落語教室の門下生という意味合いも強く、いわばセミプロのような存在であった。他門下に移籍した者、漫才など他の道を歩んだ者を除き、現在も染三の弟子で活動しているのは林家三笑のみである。

なお、発音はそめぞうと読む。
脚注

[ヘルプ]
^落語家の林家染三さん死去 朝日新聞2012年7月15日閲覧

出典

林家染三師匠… - 弟子であった巨人による訃報ブログ記事

『古今東西落語家事典』(諸芸懇話会・大阪芸能懇話会共編、平凡社、1989年、ISBN 458212612X

『古今東西噺家紳士録』


更新日時:2016年7月10日(日)23:29
取得日時:2020/01/31 23:25


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8457 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef