林四郎
[Wikipedia|▼Menu]

林 四郎(はやし しろう、1922年1月11日 - 2022年3月4日[1])は、日本国語学者筑波大学名誉教授国立国語研究所名誉所員
来歴・人物

東京都生まれ。1942年東京帝国大学文学部国文学科入学、1年9ヶ月の召集をへて、1947年9月に卒業。早稲田中学校早稲田高等学校教諭。1953年、国立国語研究所研究員。1973年、筑波大学教授1980年、「文の姿勢の研究」で筑波大学文学博士[2]1984年、定年退官、名誉教授、北京日本学研究センター主任教授1987年明海大学教授、1996年、退職。1997年、新しい歴史教科書をつくる会の賛同者に名を連ねる[3]
著書
単著

劇教材による人間形成の指導 光風出版東京営業所 1955

ことばと生活の事典
福村書店 1957 (少年少女文庫)

日本の文学 岩崎書店 1958 (中学生の国語全書)

基本文型の研究 明治図書出版 1960 (現代教育全書)

漱石の読みかた 1965 (至誠堂新書)

文章表現法講説 学燈社 1969

文の姿勢の研究 明治図書出版 1973 (言語教育の基礎論)

言語表現の構造 明治書院 1974

文学探求の言語学 明治書院 1975

言語行動の諸相 明治書院 1978.3

私の国語教育論 東京書籍 1982.5 (東書TMシリーズ)

漢字・語彙・文章の研究へ 明治書院 1987.2

文章論の基礎問題 三省堂 1998.10

古今和歌集 四季の歌でたどる日本の一年 みやび出版 2008.7

古今和歌集恋の歌が招く。 歌々は想い、歌集は流れる。 みやび出版 2009.11

パラダイム論で見る句末辞文法論への道 みやび出版, 2010.7

共編著

子どもの思考とことば
村石昭三共著 明治図書出版 1958

中学国語の系統的学力診断法 辰見敏夫共編 国土社 1962

国語の授業 1-6年生 松山市造、湯山厚、鴻巣良雄、相原永一、北村季夫共著 国土社 1963

敬語ガイド 堀川直義共編著 明治書院 1969

敬語講座 全10巻 南不二男共編 明治書院 1973-74

敬語の使い方 大石初太郎共編 明治書院 1975 (作法叢書)

現代作文講座 全8巻 林大,森岡健二共編 明治書院 1976-77

ことばを大切にする文学教材指導の技法 石田佐久馬共編著 東京書籍 1982.5 (東書TMシリーズ)

子育て名言名話集 1-3 桑原博史共著 フレーベル館 1985―87

例解新国語辞典 第2版 相澤正夫,大島資生,篠崎晃一共編 三省堂 1987.3

新日韓辞典 金貞淑編訳 民衆書林 1992.3

日本の漢字・中国の漢字 松岡栄志共著 三省堂 1995.7

新韓日辞典 金貞淑編著・訳 民衆書林 1996.4

三省堂例解小学漢字辞典 大村はま共編 三省堂 1997.3

参考

著書の紹介文

出典[脚注の使い方]^ [お知らせ]〈訃報〉林四郎先生 - 三省堂 WORD-WISE WEB
^ “文の姿勢の研究”. CiNii Dissertations. 2019年10月24日閲覧。
^ 「同会賛同者名簿(一九九七年六月六日現在)」 『西尾幹二全集 第17巻』国書刊行会、2018年12月25日。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

オーストラリア

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7242 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef