板野町
[Wikipedia|▼Menu]

いたのちょう 
板野町
金泉寺
町庁舎位置


板野町旗板野町章
1968年10月3日制定

日本
地方四国地方
都道府県徳島県
板野郡
市町村コード36404-5
法人番号8000020364045
面積36.22km2

総人口12,543人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度346人/km2
隣接自治体鳴門市板野郡上板町藍住町
香川県東かがわ市
町の木あせび
町の花さくら
板野町役場
町長[編集]玉井孝治
所在地779-0104
徳島県板野郡板野町吹田字町南22-2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度08分40秒 東経134度27分45秒 / 北緯34.14433度 東経134.46261度 / 34.14433; 134.46261座標: 北緯34度08分40秒 東経134度27分45秒 / 北緯34.14433度 東経134.46261度 / 34.14433; 134.46261
外部リンク ⇒公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

板野町(いたのちょう)は、徳島県の北東部、阿讃山脈の麓に位置している板野郡に属する。
概要

四国地方の代名詞ともいえる遍路の歴史が深い町であり、比較的小さい町域の中に四国八十八箇所の寺院が3つも所在している。寺院の名称はそれぞれ第三番札所金泉寺、第四番札所大日寺、第五番札所地蔵寺であり、どの寺院も約1200年の歴史を持つ。東に隣接する鳴門市から西の上板町へと遍路道が抜けているため、町内では菅笠を被って白衣を身に纏いながら歩く「お遍路さん」を頻繁に目にすることができる。

また、板野町は阿波五街道の一つである讃岐街道の道中にあたり、かつては阿波国讃岐国を結ぶ政治街道であった。街道を北に進み大坂峠を越えると、香川県東かがわ市へと通じている。現在でも、街道沿いにはその名残を感じさせる街並みが広がっている。

板野町内の平野部は、吉野川の下流域にあたるので肥沃な土壌である。農業面ではニンジンイチゴレンコン阿波藍など多様な作物が収穫されるが、特にニンジンは同町の特産品であり春にんじんが全国一のシェアを誇っている。他県のものと比べて甘くて柔らかいのが評判である。

大型公園のあすたむらんど徳島板野町歴史文化公園があり、多くの子供連れなどが訪れる。
地理

町の北部は阿讃山脈が占め、南部は吉野川のデルタ地帯徳島平野)となっているため平地であり、山地と平野の境界部分には活断層である中央構造線断層帯が東西に走っている。
人口

数十年前までは板野郡内で特に人口の多い自治体であった。しかし、同じく板野郡に属する藍住町北島町の人口は増加傾向である一方、板野町の人口は毎年減少傾向にあり、現在の人口は藍住町の約3分の1ほどにまで減少している。徳島県内の他市町村と同様に少子高齢化の動きを見せている。


板野町と全国の年齢別人口分布(2005年)板野町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 板野町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

板野町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



河川

旧吉野川

宮川内谷川

黒谷川

大坂谷川

中央谷川

富ノ谷川

山地
阿讃山脈

鉢伏山

高尾山

藍染山

隣接している自治体

鳴門市

板野郡藍住町上板町

香川県東かがわ市

歴史

1949年 - 徳島県立板野高等学校開校。

1955年2月11日 - 板西町松坂村栄村の1町2村が合併し、板野町となる。

1961年4月1日 - 板野町立板野中学校開校。

1968年10月3日 - 町章を制定する。[1]

1973年 - 徳島工業短期大学開学。

1975年 - 板野町歴史文化公園開園。

1980年 - あせび公園開園。

1986年 - 町木・町花を制定。

1992年 - 板野町田園パーク開園。

1994年1月 - 同町を放映対象とするケーブルテレビ会社である株式会社エーアイテレビ設立。

1994年3月17日 - 徳島自動車道が開通。

1995年11月3日 - 徳島県立埋蔵文化財総合センター開館。

2001年7月1日 - あすたむらんど徳島開園。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef