板橋タッグ王座
[Wikipedia|▼Menu]

板橋タッグ王座
詳細
現王者(空位)
管理団体
いたばしプロレスリング
創立2021年7月23日

統計
最多保持者はやてまるこ:2回
初代王者ハッピーロードマン&トキワダイオー
最長保持者はやて&まるこ:637日
最短所持者いたばし不動ッピー&いたばし印刷マン:42日

板橋タッグ王座(いたばしタッグおうざ)は、いたばしプロレスリングが管理、認定している王座。
歴史

2020年以降は新型コロナウイルスの影響により、大会の開催中止、開催に至っても収容人数を50%に制限するなど、いたばしプロレスリングは収入減を強いられた。この収入減を補うためにクラウドファンディングで支援を募った。クラウドファンディングで得た資金の使い道として提示したのが「タッグリーグ戦の開催」と「タッグ王座のチャンピオンベルトの制作」である[1]

2020年12月20日から2021年3月5日の間に支援を募り、目標金額には達しなかったものの、All-in方式のため計画は「いたばしプロレスリング初の王座である板橋タッグ王座の新設」、それに伴う「初代王者組を決めるためのリーグ戦の開催」と「チャンピオンベルトの制作」として実行された[2]。2021年の3大会で、グレート・ピカちゃん&がばいじいちゃん組、ウルフ智也&那須晃太郎組、ハッピーロードマン&トキワダイオー組、なかいたへそマスク&いたばし不動ッピー組による「初代板橋タッグ王座決定リーグ公式戦」が行なわれ、優勝したハッピーロードマン&トキワダイオー組が初代王者組に認定された。
ルール

選手権試合は時間無制限1本勝負で行なわれる
[注釈 1]。よって時間切れ決着はないが、両チームリングアウトなど、その他の理由で引き分け決着した際の王座の扱い(防衛か剥奪か)は特に定められておらず、実例もないため不明。

体重制限は特に設けられていない(事実上の無差別級)。

出場資格に性別は問われない。また、性別によるハンデキャップもない。なお、男子同士や男女混合のタッグチームが試合に出場したことはあるが、女子同士のタッグチームが出場したことはまだない。

ノータッチルールは2022年2月6日より適用されている。

いたプロヒーローズ以外の選手も出場することができる。

初代板橋タッグ王座決定リーグ公式戦

グレート・ピカちゃん
がばいじいちゃんウルフ智也
那須晃太郎ハッピーロードマン
トキワダイオーなかいたへそマスク
いたばし不動ッピー勝ち点
グレート・ピカちゃん
がばいじいちゃんN/A△×○3
ウルフ智也
那須晃太郎△N/A○×3
ハッピーロードマン
トキワダイオー○×N/A○4
なかいたへそマスク
いたばし不動ッピー×○×N/A2

勝ち(○):2点、引き分け(△):1点、負け(×):0点。
最多勝ち点のハッピーロードマン&トキワダイオー組が優勝。初代板橋タッグ王者組に認定。
歴代王者

歴代タッグチーム[注釈 2]戴冠回数防衛回数保持日数獲得日付獲得場所
(対戦相手・その他)
初代ハッピーロードマントキワダイオー111562021年7月23日板橋グリーンホール
4チームによる「初代板橋タッグ王座決定リーグ公式戦」で優勝
第2代いたばし不動ッピーいたばし印刷マン10422021年12月26日板橋グリーンホール
第3代はやてまるこ11772022年2月6日板橋グリーンホール
第4代ヤッペーマンズ111052022年4月24日板橋グリーンホール
ヤッペーマン1号ヤッペーマン2号
第5代はやてまるこ206372022年8月7日板橋グリーンホール
まるこが負傷により長期欠場が見込まれたため、2024年5月5日に王座返上

脚注
注釈^ 「初代板橋タッグ王座決定リーグ公式戦」は30分1本勝負で行なわれた。
^ 2行にまたがっている場合は1行目がタッグチーム名、2行目が選手名。

出典^ “いたばしプロレスが作り出す元気と笑顔を未来に残したい”. CAMPFIRE. 2021年8月7日閲覧。
^ “クラウドファンディング”. いたばしプロレスリング. 2021年8月7日閲覧。

外部リンク

板橋タッグ王座


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7217 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef